福袋開催につきまして。

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

ご無沙汰いたしております。

福袋開催ですが、予定日より大変ずれ込んでおります。

お待たせをしてしまい大変申し訳ございません。

12月27日にはHP上にアップしたいと思います。

店舗内では、27日の正午から開催を目標に粉骨砕身の覚悟で頑張っております。

現在多くのギフトのご注文を頂いており、福袋開催時期に関しましては、

多少前後する可能性もございます。あらかじめご了承くださいませ。

素晴らしい豆をご準備しておりますので、今しばらくおまちください!

image

Share (facebook) 

タイムテーブル

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。お久しぶりになりますがお元気でしたか!?

今年も残すところ11日となりました!いやぁ、早いですね。。。

で。どうしましょう!?

年末年始のイベントのタイムテーブルすら作っておりません。

当然、年賀状も手つかずです。

原因は色々ございますが、ドリップバッグのギフトを多く頂いておりまして、その作成で多くの時間を費やしております。

有難い悲鳴ですが、何とかピッチを上げて頑張らないと間に合いません。

年末年始の福袋では、とびっきりの豆をリリース予定です。

ロースト度合いのチェックもそろそろしなくちゃ間に合いません。

大丈夫でしょうか?とっても自信がありません(苦笑)

Share (facebook) 

コンビニのコーヒー

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。今日はコンビニコーヒーのお話です。

今やコンビニは全国で5万店にも及ぶそうです。その多くでコーヒーを売り出してると思います。そんな中、お客様かこんなご質問を頂きました。

「コーヒーの在庫は大丈夫なの?」

答えは、「何ら問題はございません。」です。

コンビニエンスのコーヒーの需要が増えて、コーヒー豆の在庫がショートするような事は御座いません。コンビニのコーヒーではセブンイレブンが一人勝ちだと思いますが、セブンのコーヒー使用量は、国内消費量の1パーセント弱だそうです。

日本の輸入量からすると誤差の範囲です。とは言いましても、一気にここまでシュアを広めたのだから凄い出来事です。しかも100円でレギュラーコーヒーが飲めるのですからね。本当に驚きです。

コンビニで缶コーヒーを購入していた客も、インスタント、レギュラコーヒーの愛好家もコンビニレギュラーコーヒーを利用していると思われます。

逆に国内の缶コーヒーの生産量は減っているとの事ですので、缶コーヒーの生豆使用量は減っているはずです。

ところがです。セブンイレブンでの缶コーヒーの販売量は大きく減っていないようですので、お客自体がセブンイレブンに集中しているようですね。惣菜とかも人気あるみたいですもんね。(月に一度位しかコンビニ利用しないので詳しくはわかりませんが・・・。)

そうそう。レギュラーコーヒーがヒットして相乗効果でちょっと高価なパンの売れ行きが良いみたいです。その次はドーナッツを広めるようですね。

いつのまにかATMが出来て便利になりましたし、将来、住民票やら結婚届とかも受け取れる時代が来るかもしれませんね。どんどん便利になって来るのは良いことですが、私の仕事が無くならないように頑張りたいと思います。

Share (facebook) 

円安に思うこと-2

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。為替も121円を付けて今のところは一服ですね。

この円安で牛丼屋さんが値上げらしいです。吉牛でしたかね?牛丼とか随分と食べて無いのですが、庶民の味方のイメージが強いだけに20%もの値上げには驚きました。

確かに輸入牛は円安で値上げになり、国産牛は飼料・原料高で値上げの可能性が高いですね。

個人的には牛肉よりも鶏肉の方が好きなので、牛よりは打撃が少ないとは思いますが、確実に物価は上昇しております。物が値上がりするのは困った物ですが、個人的にはインフレ賛成派なのです。

物価は年々上がらないと国際競争力が落ちてしまいます。国内生産品でまかなうような事は不可能だからです。

素晴らしいコーヒーは当然良い値段がします。安くて美味しいコーヒーはありません。(安くてそこそこの味わいならあるでしょうが・・・。)

当然ですが、良いコーヒーは世界中から取り合いになりますので、競争力がないと購入できません。仮に良質な生豆を仕入れたとしてもお客様が適正な価格と判断しなければ商売は成り立ちません。

とは言いましても、売れるとか儲かるとかだけを考えていてもつまらないので、自分の興味のある物もどんどん購入していこうと思っております。

今思うと円高デフレはとっても居心地が良かったのです。しかし、本来は適正な安定した為替に緩やかなインフレが健全な経済を産むのかと思います。物価は確実に上がっております。

あとは・・・。あとは・・・。私のお小遣いのアップを祈るばかりです!

Share (facebook) 

円安に思うこと-1

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

WS000036

びっくりしたことに為替が121円を突破して更に上昇中です。今までは円高でしたので生豆の高騰もある程度は吸収出来ていたのですが、急激な為替はどうしようもありません。

日経の先物では1800円達成しました。大人の粋な計らいか18時18分に18000円と目先意識されていた価格にタッチしました。いずれ私のもとにも幸せのおすそ分けがあるのでしょうか?遠慮なく頂戴する準備は出来ております(笑)

まさにこんな感じなんでしょうね。120円のストップロスを巻き込んで121円を突破です。2年で50パーセントアップですか!消費税なんてたかだか3パーセントアップで大騒動だったのに、50パーセントアップですよ!

75キロの体重が2年で121キロになったら恐ろしいですよね!今まさにそんな大きな波が来ているのです。

救いなのは原油価格が暴落してますので、ガスや電気、輸送コストは抑えられています。しかし、この行き過ぎた原油価格の暴落も逆に振れる可能性も十分にあるのでその事が更に心配です。

原油価格の暴落はシェルガスとの駆け引きなのでしょうか?それともロシアとの駆け引きなのでしょうか?

原因はどうでも良いのですが、原油価格が暴落してもガソリン価格はたいして安くならないでしょうし(税金の割合が多いので)、逆に暴騰したらすぐさま値上げになるのが目に見えてるのだから、ボラティリティ制限とかあったほうが一般消費者は助かりますよね。

アメリカの金融緩和が終了しても、日本とユーロで緩和して金余りによる金融相場が続く。。。金融市場で「買うから上がる。上がるから買う」というマネーゲームが発生します。市場では経済の実態を適切に反映しないような金融資産の価格変動が目立つようになります。それは、金融市場の不健全化と言えます。

好む好まざるに関係なくこの流れは変わりようがありません。いずれ私のもとにも幸せのおすそ分けが頂けるようにお祈りいたしております。

つづく。。。

Share (facebook)