先細り

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日から4連休というのが始ったらしいですね。

サービス業の人をはじめ、お仕事の人も多いと思いますが、労働者の方は共に働く喜びを共有しましょう。

当店は水木曜日と定休日ですが、実質作業をしているので休みらしい休みが無い。

休みの一日は仕事の準備で潰れて、もう一日は草刈をメインに清掃作業が行われる。

誰にも会わず、気を遣わず大汗をかいて作業をするのは気持ちが良いので、そんなに不満ではありません。

欲を言えるなら、もう一日営業を休んで身体を休める日にちが欲しい。

それは、50歳になった時なのか60歳なのか70歳なのかは不明だ。というか自分で決めなければならない。

自営業のお客様が多いので、いつが辞め時なのか話をよくします。

自分の身体がある程度動くときに辞めて、今までできなかった事をする。とか、無理のない様に出来るだけ長く働きたいとか。

そう。将来のお金の事も大切ですが、それだけでは無くわざわざご来店下さるお客様がいる限り営業していきたいとも思うものです。

30歳の時には、50歳引退を目標で営業をしてましたが、お仕事も沢山頂いているし楽しいので辞める理由も無い気もする。

一つの事を集中してやっていると見えてくるものがある。

すっと一つの事しかやらないといずれ先細りする。

そろそろ外を見なくてはいけない時期なんだと思う。

インスタでは本業のコーヒーの事が出てこないし、もはや趣味人と思われてそうですがね。

糠に釘。

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです(*^-^*)

本日と明日は、息子の定期テストが行われています。
塾にも通わず、家庭での学習習慣もついていない息子は
ビックリするほどテスト前というのに勉強してません・・・ε=(´o`;)

全然自慢にならないお話ですが、
学習習慣を付けさせなかったおすみの育て方も悪かったんだろうし、
反抗期に入った息子の意地もあるんだろうし。
もういいや!諦めた。と思ったり、いや、親が諦めてどうする!
なんて気持ちがせめぎ合っていて、
ここ数日は 何だかなぁと言った気持ちで過ごしています。

勉強は出来た方が将来やれる事の幅も広がるし、
選べる仕事も増えるんだよ~。なんて言ってもみますが、
まさに「糠に釘」・「暖簾に腕押し」状態。
それにしても昔の人は上手に例えたもんですね~(*’ω’*)
「糠に釘」なんて、なかなか思いつかないですよね!

さて、本日も資材置き場の整備に出かけてきました。
こちらは2週間前に植えた大根さん。

こんなに小さくて(約10cm)も、きちんと大根の葉らしく育ってる♪

こちらは1週遅れで植えた大根さん。
カイワレ大根のような葉っぱで可愛いですね。
たった1週間でこの丸い葉っぱが上記のようなギザギザに成長するんだから不思議。

彼岸花も咲いていました!
見れば見るほど造詣が美しい(*’▽’)

栃木県 プレミアムチケット

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

朝晩は随分と過ごしやすくなりました。

稲刈りも最盛期のようで、農道のポルシェも狭い道のコーナーを攻め始めました。

さて、前回ご紹介しました栃木県のお財布に優しい20%プレミアム商品券。どうやら期間延長になりました。

10,000円で12,000円分買えるので、何か必要な物を買うのならお買い得です。

2,000円分お得という計算にもなりますが、12,000円分の商品を購入した場合10,909円分の商品と1,091円消費税を払うのです。

常連のお客様の利用率は10%未満でしょうか。おそらく5%くらいか。

この券の利用者の7割くらいは既婚男性になります。

その他では自営業、個人事業主の方の利用率は非常に高いですね。

事業者はどうしてもお金を動かす額が大きいので2割の還元が大きい。上手に利用される方が多いです。

女性の方は、何だか面倒、買うと使わなくちゃという気になって窮屈だから。というような理由で買わないかたが多い印象です。(当店の来客の場合ね)

たしかに、そこまで面倒な事をしなくても経済的に困ってない人が多いのでしょう。

必要なものは購入するけど、無駄な物は買いたくないというのもあるでしょうね。

例外というかこの券の主役は、商品券を使うために何となく当店を選んだお客様ですかね。

第一の目的がコーヒーの購入ではなくて、商品券を消費するのが目的のお客様。ですので常連のお客様との空気感が全く違います。

このケースで常連のお客様になる事はほぼありません。目的が違うのですから。

まぁ、初めてのお客様でも1回限りでも有難いと言えば有難いのですが、この微妙さは何なんだろうか。全く通じる気がしないのですよね。この場所に書くべき内容では無いのでしょうが。

当店としては、常連のお客様がお得に買い物をして頂きたいなぁと思い、小山市も栃木県の商品券も加盟店になっておりますが。

とりあえず利用期間が延長になったので、機会がございましたらご利用ください。

定休日

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

いやはや、まだまだ暑い日が続いておりますね。
週末からはお天気が崩れ、暑さも少しは和らぐようですが、
皆さま体調管理には十分気を付けてくださいませ。

さて昨日と本日は定休日をいただき
昨日はコロナ以降初めての学年PTAがあったので参加してきました。
今年は家庭訪問も無く、担任の先生は新任だったので
今回初めての顔合わせとなりました。

運動会や文化祭。三年生は修学旅行まで中止となりましたし、
やっと今週末から許可された部活動の練習試合や10月末の公式戦も、
保護者は一切見学禁止だそうです。

子供達は意外と柔軟に新しい生活様式にも対応していますが、
大人の私の方がなんだかまだまだ戸惑っているような気がします。

そして本日は、毎週恒例の資材置き場の整備に行ってきました。
長梅雨の後の猛暑だったので、手付かずの場所は大変なことになってます( ;∀;)
少しづつ 草むしり頑張らなきゃですね。

先週開墾して冬野菜の種を植えてきたのですが、
今日見たら 芽が出てる(*’ω’*)

生きてる生きてる。

お年頃とマスターの行き先。

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

さて突然ですが、おすみもとうとうお年頃。
「老眼」の仲間入りしましたヽ(‘ー`)ノ

中学生の頃から、かれこれメガネ歴30年以上のベテランですが、
最近はメガネをはずしたり、かけたりと大忙しの日常を送っておりますε=(´o`;)

少し前から、手元の書物が少しづつ遠くなって行くのを感じていました。
眼鏡をはずした方が手元がよく見える!とはずしていれば、
1メートル先の状況もはっきりと把握できず、またすぐに眼鏡をかけての繰り返し。

おすみは視力測定の際 一番上の大きなマークも見えないほどで、
数歩前まで進まなくてはなりません。
メガネを探すためにメガネをかけなければいけないほどの近眼です(^-^; 

あまりにも不便なので、ついにメガネ屋さんで老眼鏡を作りました!
おススメされたのは室内でかける遠近両用のメガネです。
上部は近視用の度数・下部は老眼鏡レンズの優れものですが、
視線の動かし方次第では、グラッとする感覚があります。

まだ慣れないせいか、ずっとかけていると頭が痛くなる気もして
結局 遠近両用メガネと近視眼鏡。たまには100均の老眼鏡と
メガネ3本を駆使して生活しています。
何か イイ対策無いものでしょうかね?

あ!本日 マスター宛に大きな荷物が届きました。

プロのまな板!サイズ感的には家庭用まな板6枚分で厚さ2倍。

マスターのインスタには、最近チョコチョコ大量の生魚が出てきます。
おすみは行く先々で

「マスターは何処を目指しているの?」と聞かれます。

おすみが聞きたいくらいです( ゚∀゚)アハハ八

気になる方は、ぜひインスタグラムもチェックしてください!
https://www.instagram.com/horoniga3/

台風10号心配ですね。大きな被害無く過ぎてくれれば良いのですが。
現在ヤマト運輸では、九州・沖縄地方への配達を受け入れ停止しております。
週明けに状況を見てから再開になるようですので、よろしくお願い致します。