ほろにが定休日

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです(*^-^*)

本日はほろにが定休日でしたが、
お急ぎ到着希望のご注文をいただいたので
午前中に出荷作業を行いました。

午後からは資材置き場での整備作業を行い
先日綺麗にした大岩の周りにギボウシを植えてまいりました。
マスター曰く、大変大きくなる品種らしいので
葉っぱが出るのが楽しみです(*’ω’*)

まだまだ寒い日が続きますが、枯葉の中から
福寿草が頑張って顔を出していました。


輝くような黄色に元気をもらえますね!

11日は祝日ですが、ほろにがは定休日となりますので
よろしくお願いいたします(*^ ^)(*_ _)ペコリ

花粉

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。
暦の上では春になり、都賀の資材置場の早咲きの梅も随分と咲き進みました。
それと共に花粉の存在もちらほら感じ始めました。

焙煎の時は花粉の他に脱殻した微粉や麻袋の繊維も舞うので大変です。
まずは、花粉除けのスプレーをして、事前に目薬りをしてマスクをして。

ピークの時には薬も飲みますが、あんまり薬は飲みたくありません。
焙煎の時は非常に神経を使うので、ぼぉーとしていると命取りです。

何せ2台同時に焙煎機を回して、1台の時には石抜きも同時進行で進めております。
1バッチ失敗すれば私の一ヶ月分のお小遣いがあっという間に飛ぶので必死です。

今日は、花粉症に効くというお茶を頂きました。ありがとうございます。楽しみです。

ヨーグルトも効くというので、昨年から自家製のヨーグルトを作って食べていたのですが、寒い時期になってスムージーを作るのも遠のき2ヶ月位放置してしまいました。

日頃の恨みを込めて社長に作成後2ヶ月たったヨーグルトを毒味してもらいましたがなかなか好評でした。

花粉の時期は辛いけど、美しい花やタラの芽にウドに楽しみ一杯なので早く来ないか楽しみです。

暖かい日

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです(*^-^*)

本日は朝から春を感じられる暖かい陽気となっております。
家の中より外の方が気持ち良い感じですが、
暖かくなると花粉も心配なこの時期。

まだ大きな症状は出ていませんが、
ここ数日顔がかゆくてこれも花粉の影響なのかな?
などと思っております。
外でクシャミをするのも何だか気が引けるご時世ですので、
上手に薬も服用して乗り切って行きたいと思っています。

花粉症の皆様、頑張りましょうね\(^_^ )

さて最近はネットでもご来店でも、
心なしか新規のお客様が増えてきているように感じます。
お家時間が増えているので、遠出ではなく近場で何か!とか
今まで購入したことがないお店で!などと
お探しになっている方が多いのでしょうか。

栃木は今のところ、本日7日をもって緊急事態宣言が解除される予定です。
解除されたからと言って、特に生活が変わるわけではないのですが、
しいて言えば今まで中止になっていた息子の部活動が再開するくらいの変化ですかね。

当分は対外試合どころか対人練習も行えないようですが、
まぁ、部活動でもなければ一切個人トレーニングなどしない息子なので
毎日強制的に運動させてもらえるだけありがたいです。

おすみも「時間がない」などと言い訳しないで、
近所のお年寄りに負けないよう散歩くらいしないとなぁε=(´o`;)

資材置き場の梅が咲き始めました♪

新豆入荷です!

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。
2月に入り、月次の後に新豆のリリースといつものことながら作業に追われております。

まずはコロンビア。いつも南部の豆を使用することが多いのですが、北部のノルテデサンタンデールの豆です。
トレド地区とラバテカ地区の山間にある街です。

コーヒー栽培の歴史が長く、昔ながらの古い品種で丁寧に栽培しております。
優しく繊細な味わいの中にも様々な風味が顔を覗かせ楽しませてくれます。

●コロンビア 中煎り
●コロンビア 深煎り

東ティモールも準備が出来次第リリース致します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ほろにが(@horoniga3)がシェアした投稿

春よ来い来い。

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです(*^-^*)

明日2日は節分ですね。
何だか今年の節分は大騒ぎしているようでしたので調べてみたら、
2月2日が節分になるのは1897(明治30)年2月2日以来124年ぶりになるそう。
節分が3日でなかったのは1984年(昭和59年)2月4日以来37年ぶりとのこと。

正直 節分が2日だろうと3日だろうと、
生活にもお仕事にも何ら関係ないσ(^_^; のですが、
節分とは二十四節気の一つ立春の前日に当たるんですって。

そもそも二十四節気を毎年誰が決めているか。なんて考えたこともなかったのですが
毎年、国立天文台が天文観測に基づいて定めているそう。
全然知らなかったなぁ~(^^*ゞ ポリポリ

二十四節気も「雨水(うすい)」・「清明(せいめい)」・「穀雨(こくう)」等
その時期にあった素敵な名前が付けられています。
昔の人は現代社会よりも季節や気候の移り変わりにきっと敏感だったのでしょうね。

今まで恵方巻どころか細巻きも作ったことはないけれど、
日本らしい伝統行事も大切にしていけたら良いなぁ。
明日は手作り恵方巻にでも挑戦してみようかな( *´艸`)

最近、歳のせいか油断していると上手く食べ物が飲み込めなくなっているので
煎り大豆を食べるときは詰まらないよう気を付けようと思います。
皆さまもお気をつけて下さいね。

まだまだ寒い日が続いていますが、間もなく「立春」
少しづつ春が近づいているんですね(*’ω’*)