小山市共通商品券

いつもありがとうございます!
ほろにが おすみです(*^-^*)

今日も穏やかな秋晴れとなりました。
紅葉狩りや秋の行楽にもピッタリの週末ですね。

さて、お知らせが遅くなりましたが
今年もほろにがは「小山市共通商品券」の加盟店になっております。
青い券は加盟店全店で。
黄色い券は、地域の小規模店でご利用いただけます。

小山市の公式キャラクターは政光君と寒川尼ちゃん。
昨年まではくっついて数えにくかったのですが、
今年は紙質も改善され、とっても使いやすくなりました!

ほろにがでは黄色い券が使えますので、
ぜひお気軽にご利用くださいませ!

ただこの時期は黄色の券を消費するために、喫茶店やカフェと間違ってご来店くださる方も多く申し訳ないなぁと思ったりもします。
最近の自家焙煎店はカフェを併設されているお店さんが多いので仕方無いですかね(^^*ゞ ポリポリ

このところ空気が乾燥しております。
これからは暖房器具を使う機会も増えますし、
コーヒーを淹れる際の火の元などにも十分お気を付けくださいませ\(^_^ )

合併

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、宅配の野菜セットの三大巨人のオイシックス、らでぃっしゅぼーや、大地を守る会が合併するとの事。

オイシックス・ラ・大地株式会社。いやぁ、ビックリしましたね。一強ですよ。敵なし。価格競争などもほぼ無くなりました。

携帯電話で言うと、NTTとAUとソフトバンクが合併したようなもんです。

パソコン部品メーカーのように、小さな企業を潰すために大幅値下げをして潰してから値上げしたるとか、合併後に多くの戦略があるでしょう。

背景としては近年、新規就農が増えております。その理由の一つに補助金があると思います。始から終わりまで計画的に補助金を貰うと1000万円を5年でタダで貰える(と思う)はずです。

日本の有機野菜のシュアは0.02パーセントと言われております。先進国では最下位でしょうし中国よりも低いです。

その小さなパイに多くの就農者が入ってきてるのです。

大手もあぐらをかいている訳にはいかずに、このような合併になったのでしょう。

「おいしい野菜を食べたい」と消費者は思う。

「おいしい野菜を届けたい」と生産者は思う。

実際は、、、。

かたちの良くて安い野菜を購入する消費者。

かたちの良くて安い野菜を栽培する生産者。

「かたちの良くて安い野菜」が大人気なのです。

0.02パーセントのシュアを狙う小さな農家が健全に経営をするためには、価格で競争してはいけない。

大量に注文を受けて熟す薄利多売の展開が出来ないからだ。大規模農業のみが出来る戦略だったりします。

このあたりはランチェスター 弱者の戦略 強者の戦略などが参考になると思います。

小さな農家は、価格以外の大手には出来ないような「価値」を生み出さないと生き残れないと思います。

価値とは美味しさだけではない。安心だったり安全だったり。人柄だったり情熱だったり。お客様に購入して頂ける商品とは非常に難しいものです。

当店も20年、30年とお客様に支持されるお店を目指していこうと思います。自分のやりたいようにたりますが、やっぱり「お客様に」が第一になります。

初心

いつもありがとうございます!ほろにが おすみです(*^-^*)
朝晩は冷えるものの、日中は爽やかなお天気で気持ちの良い日が続いております
ね。家の中にいるのがもったいないような陽気です。

のんびりと熱々の珈琲をポットに入れてお出かけしたい気分ですが、
そういう訳にもいかないので、珈琲を飲みながらお仕事!お仕事!

10月も末。と言うことで接客の合間を縫って年賀状作成に向けて
お客様のデータ等の整理を行っておりました。

こんなに小さなお店なのに、変わらぬご愛顧を下さっている常連のお客様。
新規のお客様から常連になって下さる方。
もちろん一度だけのご縁になったお客様。
思えば沢山の方に出逢ってきたのだなぁ。としみじみ感じました。

今回は上手くできた!と思う接客も、
悪い言い方だったなぁ。と反省する接客も多くを積み重ねて
何とかやって来られたのも皆様のおかげです。
本当にありがとうございます(*’ω’*)

さてさて普段から家族にはあまり愛想のない人ですが、
ここ数日マスターの機嫌がとっても悪いようですε=(´o`;)
触らぬ神にたたりなし。と昔から言うので あまり近づかないようにしていますσ(^_^;

こんな日には初心に帰って、おすみ本日の珈琲は

深煎りの定番ブレンド!「ほろにがブレンド」で決まりです♪

飽きの来ないシンプルな味わいです(* ^^)ノ±■ 

Photo:エチオピア/イルガチェフェ・ゴチチ

エチオピア/イルガチェフェ ゴチチファクトリー

中煎り
中深煎り
深煎り

<生産者情報>
生産者:ゴティティウォッシングステーション Gotiti Washing Station 周辺の農家
所在:南部諸民族州ゲデオゾーン ゲデブウォレダ バンコゴティティ地区
標高:ウェットミル 2,010-2,025m、周辺農家 約2,000-2,200m
収穫:農家が手収穫し、収穫したチェリーはハンドソーティング
ウェットミル:ゴティティウォッシングステーション
品種:在来品種
輸送:リーファーコンテナ
精製:発酵槽を使用した伝統的ウォッシュト
乾燥;アフリカンベッド(棚干し天日乾燥)
(朝と夕方だけ日光にあて、陽射しが強い時間はジュートをかけて陰干し)
ドライミル工程:アジス・アベバのドライミル
(脱穀→異物除去→スクリーン選別→比重選別→電子選別→ハンドピック)

Photo:エチオピア/イルガチェフェ

エチオピア/イルガチェフェ

中煎り
中深煎り
深煎り