たまにはシリーズ 謎多きモカ

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです(*^-^*)

本日からお盆休みに入られた方も多いのではないでしょうか。
ほろにがは、定休日の水曜日・木曜日以外は通常通りの営業となっております。
よろしくお願いいたします(*^ ^)(*_ _)ペコリ

さて、今回は【たまにはシリーズ】
モカとキリマンジャロについて少しお話してみようと思います。

主に70才前後の方になるのでしょうか?
お好みをを聞きした時に、この年代の方からは
「モカとかキリマンが好き(又は嫌い)」という言葉を聞くことがあります。

たぶんこういった方は、以前の喫茶店ブームの時に体験した
「モカ・キリマン・マンデリン」という喫茶店の代名詞。
というべきコーヒーのイメージをいつまでも更新できないでいるのかな。と思います。

またそういった方は「モカとかキリマンは酸っぱいのよね。」と
言う方が比較的多いように感じています。

みなさんも「モカ」という言葉はよく聞くのではないかと思いますが、
実は「モカ」とはコーヒーの品種などではございません。
ずっと昔にイエメン(モカ・マタリが有名)とエチオピアの国から採れたコーヒーを
イエメンのモカ港という港から積み出したので「モカ」と呼ばれるようになったのだと言われております。

モカ港はすでに無くなっており、イエメンとエチオピアも地続きでは無く紅海を挟んで対岸に位置します。
一色単に「モカ」と呼ばれているものの香味は全く異なります。
それなのに「モカが好き」「モカブレンドが好き」と言われても
お客様自身エチオピアなのかイエメンなのかの認識がない事が多いです。

もちろん香味として純粋に花のような華やかな香味の「モカ」が好き。
な方もいらっしゃいますが、
単に「モカ好きっていうと通みたいで格好いい」という方も
正直一定数いらっしゃるのではないかと思っています(^-^; 

「モカ」というのは一つの生産国や産地・品種等ではなく、
本当にざっくりとした括りと思って頂ければ理解しやすいと思います。

また「カフェモカ」と言ったモカの場合は、
エチオピアやイエメンとは別のものになります。

主にエスプレッソコーヒーをベースに、チョコレートシロップやミルク・
ココアなどを入れた飲み物を指すようです。

少し長くなりましたので、『モカ・キリマンはすっぱい』お話は
次回にお伝えしたいと思います(*^ ^)(*_ _)ペコリ

おすみは最近、バニラアイスにコーヒーをかけて食べる瞬間が至福の時です(*’ω’*)

日々残業

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日も暑い中ご来店、ご注文誠にありがとうございました。

これからは水出しだ!と気合を入れて作りましたが、ドリップバッグのご注文も予想よりも多くて毎晩残業が続いております。

ドリップバッグに関しては9割くらいが店頭販売で、一人で飲むときや友達への手土産などでご利用頂けるケースが多いです。

お土産で貰った人が、わざわざ訪ねてきて新しいお客様になったりするケースが多いです。

11種全部乗せのコンプリートの売り上げが安定してきたので、有難いけど作成に時間がかかります。

今のラインナップは、ほろにがブレンド、エチオピア深煎り、グアテマラ、夏のフレンチ、ケニア、タンザニア、コスタリカ、マンデリン、コロンビア深煎り、夏モカ、アロマブレンドの11種。

ケニアとマンデリンは、次回リリースの新豆を先行リリースしております。

最近は外出する事も少なく、自分で作ったドリップバッグを飲む機会も減ったのですが、夜中に1人で飲むときはなかなか便利です。

業者にオーダーして纏めて作ってコストダウンする方法もあるのですが、安いドリップバッグが欲しいのならそれを得意とするお店さんも多数あります。

なるべく新豆の新しいラインナップに入れ替えてワクワクできるセットにしようと思っております。

手軽で簡単に本格的なコーヒーが何時でも何処でも楽しめます。

作るのが大変なので、一瞬で無くなると複雑な気持ちになってしまうのですが、いろんな味を楽しみたいという人にはおススメです。

そうそう。ケニアとマンデリンは、準備が整い次第リリース致します。お楽しみにお待ちください!

たまにはシリーズ

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

8月に入り、一気に夏本番の暑さとなってまいりました。
以前は平気だったのに歳と共に暑さ寒さの安全地帯が
随分と狭くなってきたなぁ~と感じております。

室内外の気温差が大変大きくなる季節ですので、
皆さまも無理せず熱中症などには十分ご注意くださいませ(*^ ^)(*_ _)ペコリ

さて自分でも正直おぼろげになっておりますが、
今回は【たまにはお仕事シリーズ】の続きをお送りしたいと思います。

驚くほどコーヒーに関する話題が少ないほろにがのblogですが、
詳しい淹れ方や器具による抽出の違いなども、
他の方が沢山説明や動画をUPされていると思いますので、
詳しく専門的な知識を得たい方はぜひ他をご参考にして頂ければと思いますo( _ _ )o

もちろんご質問等にはおすみやマスターが出来る範囲でご丁寧にご説明させて頂きますが、
おすみのblogでは近所のおばちゃんが気軽に話してるんだなぁ的な感じで
皆さまにもゆるい感じで受け止めていただければ幸いです(^_^;)

さて、前回は酸味に付いて軽くお話させいただきましたが
お客様に珈琲のお好みをお聞きした時に意外と多く聞く言葉が

「あまり濃くないもの」と言う表現です。

まぁどの焙煎でも湯量を多くすれば味が薄まりますので、
「薄い・濃い」で言われると、正直一瞬ウッと思ってしまいます(^^*ゞ ポリポリ

濃いは溶液の濃度表現でしょうし、苦いは味覚の表現ですよね?

今までの経験上 濃い=苦い と言った感じなのかな?と思っているのですが、
濃いと苦いはちょっとチグハグな表現ですよね。

「あまり濃くないもの」と言われた時には中深煎りのコーヒーを試飲して頂き、
それよりもしっかりとした味わい(苦め)か、明るく爽やかな感じ(酸味)がお好きか
お聞きしておススメするようにしています。

投げやりな言い方に聞こえるかもしれませんが、
コーヒーは本当にお好きに飲んでいただければいいな。と思っています。
苦みも酸味も・濃い薄いも お好みは人それぞれです。
同じコーヒーを同時に飲んでも、感じている味は隣の人と違っているかもしれません。

コーヒーを商売としている立場の場合は、
そのコーヒーが持っている香味を正確に感じ取り表現しなければなりません。。
その評価にブレがあるのはもちろん良くないのですが、
ご自宅で楽しむのに正直そこまでの分析は必要無いのではないかと思っています。

今はそうじゃなくてもなんだか難しい事が多いように感じています。
ほろにがのコーヒーを飲む時くらいは難しい事を考えずに、
コーヒーの香りや味をフンカフンカ(*´ω`)と感じていただければ嬉しいです。

インドネシアの農園関係者さんかな?とてもすてきな笑顔(^ー^* )

月次決算

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日も沢山のご来店・ご注文誠にありがとうございました。

昨日、一昨日と資材置場にお泊りして草刈りをしてきました。

刈った晩にイノシシが遊びに来てブルドーザーのように土を穿り返されて・・・。

雑草と勝手に侵入してくるイノシシと年寄りと。困りましたね。

普段テレビを観る事など無いのですが、パソコンの無い資材置場ではBGM代わりにテレビを付けて見たのですが世間ではコロナ禍で大騒ぎですね。

居酒屋さんのインタビュー等を見ていると、同じ自営業としてやるせない気持ちになります。

当店の場合は夫婦二人で廻るだけの仕事をすれば良いので、気楽に営業しておりますが人を雇うと本当に大変だと思います。

わたしは月に1万円のお小遣いをキープ出来れば幸せですので安上がりです。

もっと暇になればお小遣いをアップして遊ぶ時間を増やします。

忙しければ時間が無いのでお小遣いは不要になります。(使う時間がありません)

儲かれば自由に使えるお金も増えるじゃない!?と普通は思うでしょうがね。そんな事はありません。

忙しく働いてポルシェ等を買ってしまうと、イロイロ面倒になり更に忙しくなります。結局、店は暇になるような気がしますが。

そんな訳で自営業を長くやっていると、金が沢山入ると嬉しいかと言われれば、無いよりは良いけど程ほどで十分となります。

人生に大切なことは、 五文字で言えば「上を見るな」。 七文字で言えば「身のほどを知れ」。

徳川家康

青空不足

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

本日梅雨明けが発表された地域もあるようですが、
栃木は相変わらず スッキリとしないお天気が続いております。
雨が降らない日でも晴れていない。
スッキリとした青空、しばらく見ていない気がします。

そんな中、実家の山形県も大雨による大きな被害が出ました。
幸いにも実家は大丈夫でしたが、母の仕事場などは浸水の被害があったようです。

山形県で大きな被害が出ている地域にはスイカの名産地が含まれています。
これから本格的に出荷を迎える時期の水害で、
農家の方の落胆はいかばかりだろう。と心苦しい思いです。

コロナ禍の中、各地での大きな自然災害。
今更布マスクの配布だとか、GO TOキャンペーンのごたごたとか。
なんだかなぁ。といった感じですね。

知らず知らずにストレスが溜まっている方も多いのではないかと思います。
梅雨明け後は一気に暑くなる予報も出ていますので、
皆さまお身体大切にお過ごしくださいませ。


ブラジルのコーヒープランテーション。広い!