閑散期

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日も暑い中ご来店・ご注文誠にありがとうございました。

当店は年間を通してあまり売り上げの変動は無いのですが、繁忙期 閑散期と分けるなら8月の後半から9月の中旬までは閑散期になります。

そう言えば、発送も少ない。(今日はメルマガを出したので注文は多少増えましたが)

来客もさほど多くは無いので、閑散期に当たるのは間違えないです。

が、何だか凄く忙しい・・・。

閑散期なら少しは時間が出来てのんびり出来たら良いのですがね。

従業員は繁忙期は無理やり働かされ、閑散期はこの時期にしかできない事をやって。何でだろう。忙しい。

コスタリカが新しくなりました。

コロンビアの深煎りも新しい豆が入荷しました。最高品質のAAAと貴重な豆でお値段も味わいもワンランク上だと思います。

タンザニアのピーベリーも中深煎りでリリースです。

9月の初めには季節のブレンドの2種もリニューアルが待ってます。

あぁ、来週火曜日はcafe la familleさんの出張販売ですので、その豆の準備やドリップバッグ、水出しアイスコーヒーの補充もしなければなりません。

自動車も故障して、盆を挟んで修理が長引いてそれもまたメンドクサイ。

少し暑さも和らい出来たので、全速力で物事を進めたいのですが、夏の疲れなのかかなかな進まない。

コロナ禍で苦戦をされている飲食店さんも少なくないので、忙しいのはありがたい話ではあるのですが、そろそろ定休日はきちんと休めるような体制を整えたい。

これからも一生、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃと気をモミながら死んでいくんだろうなぁ。

あぁ、暇だなぁ。今日は何して一日過ごそうかなぁという日は来るのかな。

何かを縮小しなければと思い、まずはメニューを減らそうとしてるのに増えてしまった。

禁断の深煎りもリリースしたいが、もうメニューがパンパンだ。困ったな。

とちぎ応援 プレミアムチケット

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

毎日暑い日が続いておりますがお変わりございませんでしょうか。

ほろにが一家はこの暑さにもかかわらず食欲の減退がみられず。困っております。

さて、先日お知らせしました、栃木県のプレミアムチケットが当店でも使用可能になりました。(恐ろしい程仕事が早い)

実質20%引きでご利用可能です。とりあえず生活必需品分位はあっても損は無いかもしれませんね。スーパーやガソリンスタンドでも使えますし当店でも使えます。

栃木県在住の方や、栃木県にお勤めの方(要確認)も利用できそうですのでこの機会に是非ご利用ください。

チケット購入窓口はコチラです。https://tochigi-premium-ticket.jp/ticket

まだまだ売れ残っているみたいですので、身分証明書を持ってお近くの郵便局に行ってみてください。

期間があと2か月間ちょいと短いのでお気を付けください。

我が家も人数分購入してきましたが、身分証明書ですぐに購入できます。

わざわざ郵便局に行くのは人件費を考えたらさほどお得感は無い気もしますが、何かのついでに郵便局に行くなら随分とお得かと思います。

お財布に優しい

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日はお財布に優しいお話を2点。

もう、締め切り過ぎちゃいましたが・・・。

小山市共通商品券の取扱店となっております。

抽選で当たった方は、是非商品を片手にご来店お待ちいたしております。

今回は、いつもと違い抽選となり、告知が遅くなり申し訳ございません。

細かい条件が面倒ですが、40%のプレミアが付くので、外食や小売店での買い物をされる方にはお得になると思います。

そして、とちぎ応援プレミアムチケットの取り扱いも取りあえず申請だけしてみました。(まだ使えません)

こちらも多くの店で使えて期間内で20%のプレミア付きで買えます。

こちらも告知不足で、チケットが余っているような気もします。

お近くの郵便局へ身分証明書を持ってレッツラゴーです。

私もばら撒かれた税金をチョッピリ回収しようと思います。(浪費する側)

ちなみに、当店が栃木県の取扱店の審査に合格できるかはわかりません。

息子曰く、反社に何らかの繋がりがありそうという事で微妙だそうです。

とちぎ応援プレミアムチケット 取扱店一覧 

まだまだ取り扱い店も更新されると思いますので、気になる方はチェックしてみてください。

コンビニ等でも使えるようなので便利ですよね!

ちなみにコンビニに行くのは年に2.3回しか無いので、どこにおにぎりが置いてあるのか探すタイプです。

コンビニ(セブン)のレイアウトが変わったのも、並ぶ方法が変わったのもこの間知った次第です。

モノづくり

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

世間ではお盆という時期なのでしょうか?15日は終戦記念日と言うらしい。

ご先祖様には感謝しなくてはならないのであろうが、何だかどうもピンときません。

たぶんコロナの状況で無かったら、田舎では多くの人が実家に集まり酒を飲んでワイワイお話でもするのでしょう。

個人的にはそんな集まりに参加するのは苦手だ。仕事をしている方が何倍も楽しい。

そんなんじゃ大人としてダメなのだろうけど、不快に思う人と一緒にいる事は避けたい。

客商売をしている身であるのに、大人気もなくメンドクサイ客との接触も避けたい。

歳をとって人間丸くなる?

体形は丸くなるが、譲れないものというものは持つべきだと思う。

歳をとって意固地になるのはダメだが、嫌なものは嫌だしダメなものはダメだ。

何でも良くなったらどうでもよくなる。モノづくりとしての品質は最悪だ。

人間関係はテキトーに流した方が賢いのだろうがそれも難しいよね。

ブルーマウンテンは売って無いのですか?ハワイ・コナコーヒーは売らないのですか?

メニューに無い物は他店で買って頂ければと思います。

コーヒーの生豆は1袋数万~数十万円します。全量買い取りなら話を進めますが数十万の予算を見てもらわないといけません。

何でもかんでも売る訳でも無く、誰にでも売りたい訳でも無い。

良いものを良いと分かるお客様は驚くほど数少ない。

わかる人が分かって頂き、そして楽しんで頂けたらそれだけで幸せです。

将来、バカ舌に付ける薬が出来たら当店でも販売します。

私は、嫁の料理が食えなくなるので、バカ舌に付ける薬は付けずに一生バカ舌で何でも旨い旨いと言いながら過ごそうと思います。

たまにはシリーズ モカ・キリマンは酸っぱい?の巻き

いつもありがとうございます。ほろにが おすみです*^_^*

ここ数日「うだるような暑さ」と言う言葉がぴったりの陽気ですが、
皆さまは元気にお過ごしでしょうか。
ほろにがは明日12日と13日定休日となりますので、
よろしくお願い致します。

さて今回も【たまにはシリーズ】モカ・キリマンは酸っぱい?のお話を
近所のおばちゃん目線でお話してみたいと思います。

まずキリマンですが、キリマンジャロの略語です。
コーヒーは比較的国名がメインの名前になる事が多いのですが、
なぜか国名では無い「キリマン」の知名度が高い商品です。
「キリマン」と言う名前は知っていても、
どこの国のコーヒーかご存じ無い方もいらっしゃると思います。

キリマンジャロは、タンザニア北東部に位置するアフリカ最高峰の山です。
ですので、生産国名で言えば「タンザニアのコーヒー」となります。
ちなみに「マンデリン」も、生産国名は「インドネシア」です*^_^*

本題に戻り、「モカとキリマンは酸っぱいか」の話になりますが、
答えは「モカとキリマンだけが特別酸っぱいわけではない」といった感じでしょうか。

コーヒーの酸味はもちろんコーヒー豆によって出てくるテイスト(ミカンやヨーグルト等の表現)や厳密に測れば量は違っていると思います。
しかし一般的な人間が感じられる酸味に大きく影響するのは、何といっても焙煎度合いになります。
ハッキリ言って「モカ・キリマンは酸っぱい」と言われる方は、
この基本的な事を理解していない方がほとんどだと思われます。

コーヒーの苦みと酸味はコーヒー豆に熱を加える事によって、
豆が元々持っていた様々な物質が化学変化をおこす事により作られます。

焙煎が始まると一反酸味の素となる成分が増加します。(詳しい成分は省きます)
ですので煎りが浅い(当店では中煎り)の場合は、酸味を感じる味わいになります。
しかし焙煎が進むとそれらは分解が進み減少する為、深煎りになれば酸味が減って来るのです。

端的に言えば

「どのコーヒーも煎りが浅ければ酸味が強い。深く煎れば苦くなる」です。

実際当店のタンザニアは深煎りでの販売になりますので、
酸味よりも苦みの方が感じられる味わいになっています。

エチオピア(モカ)は、中煎り・中深煎り・深煎りと同じ農園のものを焙煎違いでご準備していますので、
もちろんそれぞれ味わいが異なって感じられます。
機会があれば飲み比べされてみるのも楽しいかも(*’▽’)

ではそもそも、なぜ「モカ・キリマンは酸っぱい」が生まれたのか。
あくまでもおすみの考察ですが、やはり以前の喫茶店ブームが大きく影響していると思われます。
残念ながらおすみは「純喫茶」に入ったことが無いのですが、
たぶん多くの喫茶店さんが提供していたモカ・キリマンが浅煎りで酸味が強かったのだと思います。

今ほどコーヒーに馴染みが無かった日本人には、
スッと飲める浅煎りの味わいが飲みやすかったのかもしれません。
また正直な話ですが、コーヒー豆屋からすると深煎りよりも浅煎りの方が儲かります。

焙煎する事によりコーヒー豆の水分が減っていきます。
コーヒーは量り売りになりますので、浅煎りを買って頂いた方が豆の水分が多く残っている為
深煎りを購入されるより微々たるものですがコーヒー屋は利益があがるのです。

当店のような極小店では全く影響はございませんが、今ほどコーヒー屋が多くなかった時代。
数社の大規模コーヒー豆屋にすれば、その微々たるものも何万トン規模で考えれば
決して小さな数字では無かったはずです。
おすみとしては企業さんのなんらかの戦略があったのではないかと考えています(^_^;)


まるで赤い宝石やぁヽ(°◇° )ノ