処理能力

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。早いもので今年も半分を過ぎてしまいましたね。

IMG_2955
今月はスペシャルティコーヒー協会のワークショップがあり、3.4日と神戸、5日に東京で出張があります。新幹線やホテルの手配をスタッフにお願いしたいのですが、スタッフはおらず自分で手配しましたが、何よりも自分自身が頼りにならないので不安でなりません。

そして出張中の間に必要な焙煎豆の準備やら、すっからかんになってしまった生豆の受け取り日を確定したり、新しく入荷した豆を焙煎し、カッピングをして豆の紹介文を考えてHPカートを設置してラベルを作りなどなど盛りだくさん。

美味しいコーヒーを提供する事はもちろんの事、そのコーヒーを飲んでみたい!と思っていただけるような魅力をお伝えする事も大切です。もっともっと力を入れていかなきゃいけないのですが、心意気は十二分にあるのですが、能力が若干?伴っておらずなかなか難しいです。。。

そして一年間があっと言う間に過ぎていくのと同じように、脳と体力の衰えも年々スピードも増してきてるのが怖いです。。。全てがぼんやり過ぎ去って行くような感じですね。。。焦点が合っていない感じと言いますか集中力が足りない感じです。

学生の頃から集中力が足りてないし、学力テストなどの問題も、大人が考える焦点(答え)とは違う回答をしていたので、今から始まった事ではないのでしょう。今になって焦点が合っていないことに気が付いただけなのでしょう。それならば気づかなかったほうが幸せだったかも・・・。

「あれ」「あれ」「あれ」「何だっけ?」「あれだよ」

今年の私の流行語大賞になっています。おそらく来年は「あれ」の数が増えるでしょう・・・。

若年性認知症なんじゃないかな?なんて本気で思ってたりするのですが、周りの人は「元々だから大丈夫!」って何とも複雑なお言葉をいただいております。

自分の処理能力の低さにちょっと戸惑う40歳の悩みでした。同じ話を何回もしても許してあげてください。お願いしいます!

Share (facebook) 

お中元の季節です

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。今日は、7月1日必着のお中元の発送を無事に出荷させて頂きました!しかも、惚れ惚れするようなキャラメル包み(笑)

ギフトのオーダーは、贈るお客様も貰うお客様も絶対に満足して頂きたいので、どうしても神経を使います。箱を作ったり、熨斗を貼ったり包装紙で包んだりで、手間も通常の発送の3倍位はかかってしまうのです。しかも、今日は今年一番の出荷数となるとこりゃぁ大変なこったなんですよ。

二日前からギフト箱を作り、包装紙をカットして熨斗を印刷して発送先の伝票を書いて。出荷のギリギリまで豆のままで保存して挽きたてをパックして梱包して・・・。
年に数回は自分の限界を知る為に頑張ってみるのも良いもんですね。包装紙の梱包が本当に上手になりました!(笑)


明日からは穏やかな日が続くと思いますので、何か機会がありましたら「ほろにがコーヒーギフト」よろしくお願いいたします!オーダーを頂いてから箱詰めになりますので、事前にご連絡いただけましたらお待ちせずにお渡しできると思います。

Share (facebook) 

試しに飲んで見たい人!

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。本日のほろにが周辺はは雨も降らずに比較的過ごしやすいお天気でした。どう言う訳か、社長が客室をはじめ伝票発行セクター、梱包・出荷セクター、テレホンアポイントセクターまでエアコンを付けると言う太っ腹な行動のお陰で、一日全速力でお仕事が出来ました!

まぁ、電気代は幾らかかっても社長の懐とは別会計なのですがね・・・。

そうそう。社長が朝方の比較的涼しい時間帯からエアコン付けるなんて怪しい気がしましたが、どうやら本日と明日社長がお出かけの日らしいです。この社長の予定をすんなり遂行する為に、必死に授業員を働かせる為にエアコンが必要だったようです。さすが社長。

そんなこんなで、沢山のお仕事を頂けるのは社長のお掛けでありますが、その感謝の気持ちを社長に返すのも腹立たしいので、ここはパァッとお客様に還元です!まぁ、ラベル作ったり余計な仕事を自分で増やしてしまいましたが、お客様の喜びが私の喜びです!(どうも嘘っぽいなよな。。)

IMG_2919

さて、こちらの豆は、カップオブエクセレンスという、国際品評会で入賞した豆です。

今回この豆を使ってスペシャルティコーヒー協会の焙煎についてのワークショップで使用するものなのですが、若干豆の在庫がありまして、せっかくの機会なので皆さんにも味見して頂こうかと思いましてプレゼントさせて頂く事にしました。

本当は、ラベルを作るのも面倒なので、ブレンドに使っちゃおうと思っていたのですが、素晴らしい豆を最大限活かす焙煎とは何ぞや!?そんな豆との対話をしながら煎りあげたワークショップに出品する自信作です。

浅めのローストですので、お好みが分かれるかと思いますが、焙煎人はこんなローストで豆の良し悪しや。ローストの良し悪しを判断してるんだぁなんて感じて頂けたら面白いかなと思います。

2杯分程度で150個位しかご準備できませんので、ご希望の方でご来店のお客様・配送のお客様(メール便は除く)にプレゼントさせて頂きます。カップオブエクセレンスの味見したい!と書いてくださいね。在庫が無くなり次第終了します。書かなくても同梱する予定ですが、私の場合は、うっかり忘れ。社長の場合は故意的に忘れますので・・・。

ではでは。ほろにがからのほんのチョッピリのプレゼントでした。

Share (facebook) 

コーヒーの挽き具合

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。前回の続きです。。

例えば、コーヒーの挽き具合の質問とか多いのですが、通常のコーヒーの抽出では、グラニュー糖とザラメくらいの中間位の粗さが大よその目安になります。ここまでで、80点くらいの回答でしょうか。模範的です。更に詳しく書くと・・・。

ここからはプロの世界の話になります。極秘でお願いしいます。

私、自分でもわかりませんが、日本スペシャルティコーヒー協会のローストマスターズ委員会の委員をやっております。その関係でコーヒー業界の重鎮と言えるような先生ともご一緒する機会が結構あります。そんな先生達とカッピングをする機会があり、コーヒーの挽き具合をチェックする機会がありました。

何十年もコーヒー業界にいて、コーヒーの先生と言われるような人たちは、どのようにして挽き具合をチェックするのか。

コーヒーの粉をみて一言。。。。

「見た感じは良さそうだね。。。」

「じゃぁ、飲んでみようか!」

そう。コーヒーの挽き具合なんて最終的には、飲んでみないとわかりません!(キリッ

メッシュの見た目が、チョッと粗そうに見えても、チョッと細かそうに見えても、丁度良さそうに見えても、最終的には飲んでみないと分からないのです。。。目で見ただけでは微粉の割合とかも分かりませんので、どんなにベテランでも適正なメッシュかどうかを確認方法は飲むのが一番です。

コーヒーの挽き方

模範編:グラニュー糖とザラメくらいの中間位の粗さで挽く。

最終編:コーヒーの挽き具合は料理の塩加減と一緒です。飲んで決めてください。

模範編の回答を端折って最終編を言ってしまうと大変な事になります。私の経験からしますと、最終編は言わないほうが良い場合が多いですね。何度も失敗してますが(苦笑)

Share (facebook) 

有意義な情報の準備

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。本日も有力な情報が期待出来ない当ブログにお立ち寄りくださいまして誠にありがとうございます。昨日、自分のブログを読み直して見ましたが、本当に有意義な情報が無い事に気を改めて確認したしだいです。

はい。薄々気が付いていたのですが、私、焙煎をはじめ伝票を作成し豆を準備する他にも、接客業も兼任しております。そこで、朝から晩までコーヒーの話を致しております。

朝から晩まで客は居ないだろ!と言われればごもっともな指摘ですが、それでもコーヒーの悩みを持っておられる方は多くて、長い時間コーヒーのお話したりします。

で、ブログにコーヒーの話を書くのが面倒になってしまっていたのかもしれません。すみません。コーヒーの説明を動画などで出来たら面白いのでしょうけどね。あまりそういうのは得意じゃないので・・・。

それに、ネットで調べればだいたいの事は出ています。その内容を精査する必要はありますが、まぁ、まぁ当たってると思うのです。まぁ、まぁ以上の事を書くと説明も複雑になり、それ程の内容を求めてる人も限定されるのが現状です。

例えば、コーヒーの挽き具合の質問とか多いのですが、ざっくりと、グラニュー糖の大きさからザラメくらいが大よその目安になります。ここまでで、80点くらいの回答です。模範的です。

更に詳しく書くと・・・。

つづく。

Share (facebook)