いつもありがとうございます。
 ほろにが おすみです*^_^*
8月に入り、一気に夏本番の暑さとなってまいりました。
 以前は平気だったのに歳と共に暑さ寒さの安全地帯が
 随分と狭くなってきたなぁ~と感じております。
室内外の気温差が大変大きくなる季節ですので、
 皆さまも無理せず熱中症などには十分ご注意くださいませ(*^ ^)(*_ _)ペコリ
さて自分でも正直おぼろげになっておりますが、
 今回は【たまにはお仕事シリーズ】の続きをお送りしたいと思います。
驚くほどコーヒーに関する話題が少ないほろにがのblogですが、
 詳しい淹れ方や器具による抽出の違いなども、
 他の方が沢山説明や動画をUPされていると思いますので、
 詳しく専門的な知識を得たい方はぜひ他をご参考にして頂ければと思いますo( _ _ )o
もちろんご質問等にはおすみやマスターが出来る範囲でご丁寧にご説明させて頂きますが、
 おすみのblogでは近所のおばちゃんが気軽に話してるんだなぁ的な感じで
 皆さまにもゆるい感じで受け止めていただければ幸いです(^_^;)
さて、前回は酸味に付いて軽くお話させいただきましたが
 お客様に珈琲のお好みをお聞きした時に意外と多く聞く言葉が
「あまり濃くないもの」と言う表現です。
まぁどの焙煎でも湯量を多くすれば味が薄まりますので、
 「薄い・濃い」で言われると、正直一瞬ウッと思ってしまいます(^^*ゞ ポリポリ
濃いは溶液の濃度表現でしょうし、苦いは味覚の表現ですよね?
今までの経験上 濃い=苦い と言った感じなのかな?と思っているのですが、
 濃いと苦いはちょっとチグハグな表現ですよね。
「あまり濃くないもの」と言われた時には中深煎りのコーヒーを試飲して頂き、
 それよりもしっかりとした味わい(苦め)か、明るく爽やかな感じ(酸味)がお好きか
 お聞きしておススメするようにしています。
投げやりな言い方に聞こえるかもしれませんが、
 コーヒーは本当にお好きに飲んでいただければいいな。と思っています。
 苦みも酸味も・濃い薄いも お好みは人それぞれです。
 同じコーヒーを同時に飲んでも、感じている味は隣の人と違っているかもしれません。
コーヒーを商売としている立場の場合は、
 そのコーヒーが持っている香味を正確に感じ取り表現しなければなりません。。
 その評価にブレがあるのはもちろん良くないのですが、
 ご自宅で楽しむのに正直そこまでの分析は必要無いのではないかと思っています。
今はそうじゃなくてもなんだか難しい事が多いように感じています。
 ほろにがのコーヒーを飲む時くらいは難しい事を考えずに、
 コーヒーの香りや味をフンカフンカ(*´ω`)と感じていただければ嬉しいです。

インドネシアの農園関係者さんかな?とてもすてきな笑顔(^ー^* )