グアテマラ・サンタカタリーナ農園

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。
過ごしやすい日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

先日よりグアテマラ・サンタカタリーナ農園の新穀をリリース致しました。
柑橘系のイキイキとしたフレッシュでエネルギーに溢れるコーヒーです。

生豆は超円安の状況下で超高額になってしまいましたが、お客様にはお買い得な価格に設定致しましたので是非一度お試しくださいませ。

当店ではグアテマラを好きなお客様が一定数おり、欠かすことが出来ない商品になっております。

通称ガテマラニキ。熱烈なご要望によりなるべく切らさない様にご準備させて頂いております。

新豆はいつからなの?値段は上がるの?上がったとしたらいくら上がるの?

ニキの熱烈な要望&圧力の結果お値段据え置きです。

味が落ちてきていて、販売を停止してもニキはご機嫌を損ねます。

値段を上げてもご機嫌を損ねるガテマラニキ。

農園が変わってもご立腹なガテマラニキ。

グアテマラで大きな噴火があり多くの犠牲者が出てもお構いなしのガテマラニキ。

円安なんて気にしないガテマラニキ。

そんな訳でございまして、思いの深いガテマラニキおかげで、今回お買い得な価格になっております。

ガテマラニキでもニキでなくても人気のグアテマラを是非一度お試しくださいませ。

ペルー/サンタバルバラ農園

当店初登場の農園をご紹介させて頂きます!

当農園はペルー南部のボリビアとの国境付近にあるチチカカ湖から北に約100km、アンデス山脈を越えたアマゾン川の源流域に位置するサンディア渓谷に位置します。

アンデスのまさに秘境。車もバイクも通れない山道、徒歩でないと行けない森の中にコーヒー栽培を行う小規模農家がポツリポツリと点在するエリアがあります。

この地域では農地内の森林や水資源や、そこに生息する動植物を保護・保全し、「持続可能なコーヒー生産」に地域・家族ぐるみで取り組んでおります。

コーヒーを出荷するときも山の中の家からロバの背中や一輪車で整備もされていない細い道を通って運ぶ為、車道のある農協の倉庫まで運ぶだけでも大変な労力が必要です。

その後もトラックでアンデス山脈の4700mの峠を越え、1500km離れたリマの港までと非常に長い道のりを経て出荷されます。

収穫は熟練したピッカーが、完熟したチェリーを手摘みしウオッシングプロセスを行ったあと、棚の上でゆっくりと天日乾燥されます。

アーモンドやキャラメルやチョコレートのようなこうばしい香りに、アンズや高級なイチジクのような非常に滑らかで豊かなコクと黒糖のような甘さ。

優しく爽やかな酸も心地よく、透明感があり綺麗な味わいでバランスの良い味わい。最良のエリアで、丹念に仕上げたコーヒーです。是非この機会にお試しください!

 

夏の新たな楽しみ

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

久しぶりの登場にもかかわらず、今回も全く
コーヒーについての話は一切しておりませんので
最初にお詫び申し上げます(^-^;

いや、なんか大変今更なんですが高校野球
「仙台育英高校」の優勝 おめでとうございます!

今まで正直 高校野球は全く気にしたことがなかったのですが
息子と同年代の子供達。と言うこともあってか
とても楽しく観る事が出来ました。

見てる心境としては、もう球児の親目線。
ここまで来るのに、親御さんもどれだけの時間とお金と
積み重ねて来たんだろう。と思うだけで泣けてきそう。

また、育英の監督さんの優勝インタビューも良かったです。

「青春は密」

なんだか、ポカリスエットのキャッチコピーになりそうなほど
素敵な言葉じゃないですか。

そして偶然YouTubeで見かけたのが、二人の審判さんの動画。

尾崎審判と山口審判。

おすみは試合中審判さんがこんなに声掛けしているの
ちっとも知らなかったのですが、とても感動しました。
検索していただければすぐに見つけられると思いますので、
気になる方は見てみてくださいo( _ _ )o

歳を重ねることに抵抗も、昔に戻りたいとも思わないけど
若さって良いなぁ。とちょっと羨ましくなりました。
来年はどんなチームが勝ちあがってくるのかな。
楽しみです。

リントンマンデリン

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日も悪天候の中ご来店、ご注文誠にありがとうございました。

たいてい暇な店なのですが、奇跡的に来客が重なってしまい、お待たせしてしまう事が起こります。

そんな奇跡的な瞬間を避けたい場合は、お電話にて先にご注文頂けますと待たない可能性が高まります。

しばらく無慈悲なワンオペ作業が続きますので、いつもにも増して仏頂面でのお出向かいになりますが予めお見知りおき下さい。

さて、久しぶりのリントンマンデリンですが、売れ行き好調です。

インドネシア_リントン・マンデリン_深煎り

マンデリンは売り上げランキングの上位に来ることはないのですが、安定して固定ファンがおり無くてはならないアイテムになっております。

マンデリン(インドネシア)は、コーヒー産地としては非常に湿度が高く、豆の乾燥方法も特殊です。

一般的なコーヒー生産地では、コーヒーの果肉を剥いて洗浄した後に天日やボイラーで乾燥させますが、インドネシアは湿度が高くなかなか乾燥しないので途中で外皮を強制的に剥いてしまい再度乾燥させます。

エメラルドグリーンのチェリーは、色彩選別機に通しても虫食い豆や黒豆の識別反応が悪く、ベテランの人員に頼らざるをえません。

近年虫食いの被害が大きく、それを手作業でブラシュアップさせますので人件費とロスが多く出てしまいます。

手を抜けば価格も味もそれなりになります。高額な商品が必ず美味しいかと言えば、焙煎の技術や鮮度なども影響しますし淹れかたも大切です。

ただ、それなりの金額を出さない限りトップクオリティの味わいは楽しません。

これ以上ないほど素晴らしい生豆を仕上げて頂きました。

今だけしか味わえないフレッシュで生き生きした味わいのマンデリンを是非お楽しみください!

そしてマンデリンは、半年くらいきちんと熟成させると、まったりとした口当たりが楽しめます。こちらもまた魅力的な味わいのですので是非お楽しみください!

月次だよ!

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日も足の素の悪い中ご来店誠にありがとうございました。

本日より旧サーバーとお別れしました。

10年以上使用した馴染みのcartが新しいバージョンになりはや3週間。

これから徐々に慣れていこうと思いますが、今まで慣れたものを変えるのはミスを起こしやすい。

ミスを起こすとフェローしなければならず、余計な時間がかかります。

今回のレンタルサーバーのウイルスチェックは比較的高機能ですが、三井住友銀行のメール等もスパム扱いになり安心出来ません。

入金のお知らせメールが来ないなぁと思っていたら、サーバーのスパムフォルダに紛れ込んでいたりします。

スパムメールも非常に多いし、お客様からの件名の記載の無いメールも多く不要そうなメールも無視は出来ません。

ミスをなるべく少なくしたい。ミスを起こすリスクを少なくしたいと思うが思うようにはいきません。

美味しいコーヒーを作りたい。安定して高品質なブレンドを作りたい。

ただ、それだけに専念したいのですが、コーヒーを作る作業は1割程度になってしまいます。

ほろにが便り作って、印刷して折って。ラベルを作って、印刷して袋に貼って。

ホームページを作って、テストしてアップして。入金の確認をしてサンクスメールを送って。発送のメールを送って。注文ありがとうのメールを送って。

段ボールにハンコを推して、組み立てて。経理をやって。請求書を作って。月次決済をして。日記を書いて、問合せのメールに返信して。

類まれなるセンス・才能・努力のお蔭で他を圧倒しているが(オイ!)、なんでもやらなくてはいけない。

仕入れ、製造、実店舗販売、通信販売、経理とどれも大切な仕事です。

どれも大切だけど全部やるのはどうしても効率が悪い。

売上的には凄く暇な店。こんな少ない売上なのに、毎日仕事が終わらず自由な時間もホッとする時間も無い。本を読んでも全く頭に入って来ない。

毎日消費者金融の取り立てにあっているようだ。

忙しいのは気にならないのだが、大した売り上げも無いのに忙しいのが問題。

日々頑張ってはいるのだが思うようにいかないのは「無能」の一言に尽きるんだろうな。

さぁ、月極の請求書を作らねば。金なんて勝手に計算して勝手に振り込んで欲しいけどお客様に迷惑かけちゃうからね。

さぁ、頑張ろう。請求書もうチョットだ。それにしても、エチオピアのアダメ・マゾリョ集落は美味い。