予報どおりの雪。。

おはようございます。今日のほろにが周辺では予報どおりの雪となりました。
ツイッターのTLを見る限りでは、広範囲で雨・ミゾレのようですね。
お仕事や外出する方はお気をつけてください!

こういう悪天候のときや、たまに渋滞に嵌ってしまう時は特に、
自宅でお仕事出来るって良いなぁなんて思ってしまいます。

もちろん、休みの時にでも接客する時もありますので、
ON,OFFをしっかりしないとダメな人は定休日は外出するなど、
工夫をしなければならないかもしれませんね。

私の場合は、極度の引き篭もりですので、
わざわざこのような僻地まで来店してくださったお客様には、
余程の事が無い限りは定休日でもお店を開けるようにしてます。
面白いお客さんが多いので、閉める理由も見当たりませんね。。

年寄りになって行動範囲が更に狭まっても、
こんな感じで暮らせていけたら良いなと思っています。

Share (facebook) 

チロル&ほろにが

こんにちは!従業員のMASTERです。
早いもので福袋の販売終了から半月がたちました。

今年は福袋の後の穏やかな日が殆ど無くて、
毎日忙しい日を送っております。ありがたいです。ホント。

そうそう。facebookやツイッターではご紹介済みですが、
ほろにがのチョコレートが出来ました!
チロルチョコとのコラボ企画です。

今回はバレンタイン企画としまして、
私、従業員のMASTER自腹決済でみな様にプレゼント中です!

2月一杯まではプレゼントが出切ると想定をしておりましたが、
どうやらもうチョッと早まりそうです・・・。
バレンタインデー位で無くなるかもです。

そんなこんなで、無くなり次第終了いたしますので、
機会がございましたら是非ご利用ください。

Share (facebook) 

1月最終日

おはようございます。本日で1月も最終日です☆彡

休み明けで、発送の業務も通常の2倍あり、
月次決算もあり配達やら集金やら子供の行事に
悶絶ドリップバッグの作成500パックとか。

本当はバレンタインの企画とかもやりたかったりしています。

最低限の事をるのを前提にして、
通常の仕事以外の仕事を、12時間以上しなければなりません。
しかも明日までに。

冷静に考えて結論は出た。

忙しいときは社長の9時間の睡眠時間を、
6時間にしてもらおうと思う。
正しい決断だと思っている。

なので、誰か社長に言ってください。

「寝すぎ」と。

Share (facebook) 

新たな趣味

今年になりまして、ようやくお店にBGMが流れるようになりました!
おぉ。開店から約10年でお店のPOPを作成し11目でようやくBGMです。

何とかお店らしく成長しておりますが、いかんせんIpodの使い方が
まだ完璧でなくて気がつくと音楽が止まっていたりすることも多々あるのですが・・・。

そんなこんなで、現在のほろにが小屋では、何とヨハン・ゼバスティアン・バッハの
BGMが聞ける可能性があるのです。

流れるのは、GLENN GOULDかGIDON KREMER演奏のどちらかです。
以前よりは多少優雅な時間を過ごせると思います☆彡

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 通称「バッハ」なのですが、
この手の音楽を聴くのは中学生の音楽の授業の時位ですから、
まぁ、全くの初心者と言うことになります。

こんな初心者がバッハの感想を申し上げるのは、少々問題かもしれませんが、

「バッハって、イングヴェイマルムスティーンっぽくね?」

「この変調の仕方ってドリームシアターみたくない?」

「あぁ!このフレーズはトニーマカパイン!」

「あ、そもそもバッハって、90年代のこてこての
ジャーマンメタルの影響をもろに受けてるね!
ほんと、ドイツ人みたいな音楽作るよなぁ」

と。

で、そんな感想をもってイロイロ調べてみると、
やっぱっりドイツ人だった(笑)

ってことは、バッハから始まり、更に複雑な構成を求めて
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンに行き、
また戻るのかベートーヴェンに行くのかワグナーに行くのか。

ここまで行かないとマタイ受難曲は消化できないんだろうな・・・。
何だかクラシックという深い沼に、ほんのちょっぴり足を突っ込んでしまいました。
あまり深みに嵌らないように浅瀬で楽しもうと思います。

そんなこんなで浅い趣味を発掘なうでした!

Share (facebook) 

季節のブレンドchocolat

おはようございます!従業員のMASTERです。
今日の冷え込みは凄いですねぇ。
新商品のwebへのアップも無事に終了しましたので、
今日は久しぶりにたっぷり睡眠で7時起きです!

さてさて、お待たせしました季節のブレンドchocolatできました!
昨年と同じネーミングですが、使用する豆も配合も全て作り直して、
2013年版のchocolatを作り上げています。

こんな感じで今、最もクオリティーの高い豆をピックアップして、
その中でブレンディングを行い最もイメージに近い味わいに仕上げていきます。
今回は、商品名・テイストが先に決まっていましたので、
その味に近づける作業をしていきます。

逆に、美味しいブレンドが出来上がって、
その上でネーミングをつける方法もあります。
そんなこんな事を昔から行っておりますので、
ブレンディングのレシピは結構沢山あったりします。

ブレンドといいますと、何だかよくない豆を混ぜて安く仕上げた商品だろ?
みたいな風潮が未だに残っておりますが、産地の味わいを楽しむのも良いですが、
今までに味わったことの無いような、立体的な味わいも魅力的だったりします。

Share (facebook)