社長が江戸へ!

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。本日は当店の看板娘ダメだし番長がコーヒーのお勉強に出かけておりますので、今日もお店番兼出荷作業を行いました。

コーヒーの知識も大切ですが、味覚レベルの向上や多くの方とのすり合わせによる正しいモノサシを身に付けるのは非常に大切です。

もちろん味覚のモノサシは人それぞれ少しづつ違うものですが、コーヒーを生業とするのであれば、プロの精度をもったモノサシを持っていないと路頭に迷う事になります。

体調が悪くてモノサシがぶれている時。疲労して味覚の能力が衰えている時。新しいブレンドの商品開発の時。イロイロなやむ時があるのですが、一番最初に相談するのがダメだし番長。

番長のスキルアップをはかり、商品開発の第一線で働いてもらおうと思います!

01 341

写真はグアテマラ訪問時のエリア別カッピングです。

Share (facebook) 

美味しく感じられる季節

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。本日は天候の悪い中ご来店頂きまして誠にありがとうございました。

今日は、息子がスポーツチャンバラというものに行きたいと言うので、社長が同行していきましたので、一人でお店番をして電話やら接客やら発送作業やらと非常に忙しくさせて頂きました。ありがとうございます。

どうしても来客のタイミングも波がありまして、混む時は本当に混むのですが普段は誰もおりません(苦笑)もちろん、誰もお客さんが居ない時間に発送の準備を致します。

前日の13時位から早朝にかけて頂いた注文を午前中に梱包を終了させて、次いで早朝からお昼位までにオーダーが入った時は第二段を発送の準備を行います。集荷時間に間に合わせる為、15時くらいまでは油断ができません!

ま、油断できないのに油断しちゃうので、いつもバタバタとしちゃうんですけどね・・・。12時までにオーダー頂きましたら、関東近辺でしたら翌日お届け致します!ご注文お待ちいたしております☆

Share (facebook) 

Rwanda三┏( ^o^)┛

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。いやぁ、10月に入りまして、子供の行事に社長のPTA会の活動にコーヒーの勉強会やら園芸部やらでチョイと忙しくさせて頂いております。

仕事らしい仕事ってそんなに多いわけでは無いのですが、何とも計画性がないのか要領が悪いんだか何とも不器用でダメですね。。。その上記憶力まで低下してるもんだからそりゃ大変です。

コーヒーの生産地や農園もカタカナなのでなかなか飲み込めずに苦しんでおりますが、園芸部の花もカタカナが多いので、本当に覚えにくいです。アリウム トリケタナムとかトリテレイアとかアガパンンサス等の球根を購入したのですが、一生覚えられない自信さえあります☆

そして、キニャルワンダ語とアムハラ語とアラビア語も少し覚えなくてはいけなくなりそうです。。。私の脳みそも外付けのハードディスクが使えればどんなに便利になるだろうか・・・。

Rwanda Lake Kivu

Rwanda Lake Kivu 

Share (facebook) 

コツ

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。前にもお話したことが何度かありますが、当店は本当に分かりにくい場所にございます。

不便かけて申し訳ない気持ちもあるのですが、ここまで着て頂いたからには喜んで頂きたいという気持ちも山盛りございます。(そのようなOMOTENASIを感じさせないところが私の手法ですが・・・。)

で、本当に分かりにくい場所でお店をやっておりますので、初めて探して辿りついた人は、本当にやってるの?本当に大丈夫?お客さん来るのかな?なんて不安に思う人も多いと思います。そこは思い切ってドアを開けてください。(凄く開きづらいです。。)

仮に、この場所で商売をするから!と友達に宣言したら、誰もが止めるような分かりにく入組んだ路地の中にあります。(当然、誰にも相談しないで決めました(笑)

そんな不便で不思議な場所にあるもんですから、沢山の質問をされます。「お店は何年目ですか?」この質問は非常に多いのですが、ざっくりと13年です。(プラマイ1年くらいは考慮してください)

そこで、「(こんな分かりにくい場所にでも)お客さん来るの?」と言う素直な質問。唐突に「お客さん来るの?」と言われても返答に少々こまりますが、純粋な疑問なんだなと思います。

この質問って経営者(社長)はほぼしません。ある程度長く自営業、経営者をしている人は、一等地でも駅前でも廃業するお店が多い世の中を知っています。そして新規開業者が10年経営出来るお店は本当に少ないのを知ってます。知人友人が廃業したのも多く見ている方が多いです。

客がくるかどうかなんて問題じゃなくて、どうしてこんな不便な場所で10年以上も商売をやっているのかに関心が向うようです。

どうして10年以上もこんな辺鄙な所で営業できるのか!?

実は、私は昔からの金持ちで暇つぶしなのです!

社長が従業員をこき使い、搾取するという古典的な手法で何とか営業を続けている次第です!コツは忍耐です!

今日は、定休日なのに豆の受け取りとサツマイモの収穫でした。これがコツです!

Share (facebook) 

今日はなんの日!?

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。本日10月1日のコーヒーの日です。

ほろにがでもこのビックウェーブにあやかろうと大々的なイベントを開催!なんて気の利いた事も無く、今になって今日がコーヒーの日だと気が付いたしだいです。。。

今日は皆さんに振舞う時間も予算もありませんので、家族そろって美味しいお刺身と鳥のマーマレード煮をたらふく食べて早寝しようと計画中です!

ちなみに何でコーヒーの日なの?これは、全日本コーヒー協会さんによりますと・・・。

国際協定によって、コーヒーの新年度が始まるのが10月で、この日がコーヒーの年度始めとなります。さらに、日本では、秋冬期にコーヒーの需要が高くなることから、1983年に、社団法人 全日本コーヒー協会によって、10月1日が「コーヒーの日」と定められました。

との事です。久しぶりにコーヒーの事を書いた気がしますね。

写真は、エチオピアのイルガチェフェの乾燥風景です。コーヒー発祥の地って実はエチオピアなんですよ!

Share (facebook)