新しい出会い

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです(*^-^*)

先週まで扇風機をかけていたのが信じられないほど、
一気に秋の陽気となってまいりました。

いつもアイスコーヒー販売を撤退する時期が難しいのですが、
今年は丁度よく終了出来たかな?と思っています。
長梅雨から猛暑。そして一気に秋の陽気と
今年は季節の変化が目まぐるしかったですね。

そんな中、マスターがお客様に
「随分と肌寒くなって来ましたね。」と声掛けしていたのですが、
そんな事を言うマスターは半袖半ズボン姿Σ(・ω・ノ)ノ!

昨年も結構遅い時期までそんな状態だったのですが、
今年はいつまで半袖半ズボンで過ごす気なのでしょうか。
静かに見守りたいと思います (・-・*) ヌフフ

お天気や時間帯により気温の変化が大きい時期ですので、
体を冷やさないよう皆さまお気をつけて下さいませ。

さて、ただいま栃木県と地元の小山市で発行されている「プレミアム商品券」を
駆使してお買い物や食事をしている、ほろにが家ですが、
昨日は車で約三分、目の前はよく通るのに立ち寄ったことのない
「思川食堂」さんに行ってまいりました~。

近すぎて中々立ち寄らないお店って、結構ありますよね!
ほろにがでは第一にお取引のあるお店⇒息子が好きなチェーン店という感じで
外食するので、個人店さんは中々ご縁がありませんでしたσ(^_^;

思川食堂さんは昭和レトロな店内で、なんだかホッコリ。
息子とマスターは美味しいと評判のカツ丼。

肉厚のカツと甘めのタレで、ご飯が進む( *´艸`)
息子は今まで食べた中で、一番うまい!と言ってました♪

おすみは、モツ煮定食。

コンニャクに、とっても味が染みてて美味しかったです。

もしかしたら商品券がなければ、お伺いする機会が無いままだったのかな?
と思うと、商品券を消費するために行ったことないお店に行く。っていうのも
楽しいものだなぁと思いました。

ほろにがにも、商品券でお支払いくださる新規のお客様のご来店が多くなりました。
たまに喫茶店と間違って来てくださる方もいて申し訳ないので、

「うちは 豆しか売ってませんよ~。」と、ここで告知させていただきますo( _ _ )o

これがご縁で、お付き合いの始まるお客様がいてくれたら嬉しいなぁ。
おすみはまた、思川食堂さんに食べに行きたいと思います!
つぎはやっぱり、カツ丼かな(*’ω’*)

資材置場パトロール報告

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです*^_^*

本日は天候不良の為、資材置場の整備は出来なかったのですが
畑のパトロールに行ってきました。

資材置場はお店兼自宅からは、車で約25分かかる場所にあるため
目的も無くフラッと立ち寄る事はほぼありません。

もっと何回も行ければお野菜や雑草の手入れも出来るのですが、
仕事と両立しなければいけないので、定休日に行くのが今は手一杯な感じです。

まぁマスターは、資材置場で自家製の野菜を採り、梅や柿等で保存食を作ったり
自慢の包丁達で魚をさばいたりして暮らしたいのでしょうが、
残念ながらもう少し働いてもらわないといけないようですσ(^_^;

さて、今回のダイコンさんは葉のサイズが10cmから倍の20cm位に伸びていました!

パクチーさんは、こんなに小さくてもやっぱりパクチーらしい葉っぱ^_^

曼珠沙華の蕾って、見たことありますか?
そういえばあまり見たことないなぁ~と思って撮ってきました。

一気にバァっと咲くのかと思っていましたが、
小さな花単位で咲くのは今回初めて気が付きました。
分かっているようで分かっていない事の方が多いのかもしれませんね。
物事も人の心も。

明日は台風の影響で広い範囲で大雨に警戒が必要なようです。
不要不急の外出は避けて、安全第一でお過ごしくださいませo( _ _ )o

無駄無く美しい

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日で4連休も終了でしょうか。周に2回の日記を社長にお願いしてるのですが、お忙しいようで中々書いてくれません。

ま、私が書いても社長が書いても有意義な情報は皆無なので、店の生存確認的な使い方で暖かく見守って頂ければと思います。

この連休はお出かけの人も多いようで、日光のお高いホテルやリッツカールトンも賑わっていたようです。

1泊10万円となると、gotoトラベルを利用しても富裕層じゃないとなかなか泊まれませんね。

とにかく私には1万円のお小遣いが貰えるようになったので良しとしよう。

何を買おうが文句を言われず、詮索されない自由な金だ。

先日、大根や人参、キュウリ、ショウガをカツラ剥きする為に、薄刃包丁(中古1,200円)をぽちった。

カツラ剥きて千切りにした大根や生姜、ニンジンは普通の千切りとは全く違う味わいと見た目になります。

大根の味噌汁やサラダの場合も厚めのカツラ剥きで作ると、大根てこんなに本当は美味しいんだなぁと思うはずです。素材の味をどう活かすかは作る人の腕次第。金もかけずに見違えるほど美味くなるのだ。

今回は予算の関係で日本鋼と軟鉄でつくられた入門的な薄刃の和包丁だが、包丁は安くても高くても大切なのは研ぎ。そして腕。

ちなみにこの方の包丁は安来鋼の白紙2号で作られており鎌型薄刃庖丁。関西系の流れの包丁だ。

プロ用の包丁ですが、凄く高い包丁でも無く中くらいの価格帯。実践向きの包丁でプロの技を披露され見ていて美しい。コーヒーの淹れ方等もそうだが、上手な人は全てにおいて無駄無く美しいのだ。

私がぽちったのは関東型は切っ先が四角い形の薄刃包丁。ちなみに和包丁は右利き・左利き用があるので注意が必要です。

ドラマ

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

4連休の2日目。本日もご来店とチョッピリのネット注文誠にありがとうございます。

発送の商品は連休明けの着日指定が多いので何処かにお出かけでしょうか。イロイロお気を付けて楽しいお休みをお過ごしください。

さて。最近よく台所に立つようにしております。結構な時間をかけて台所の片づけをしております。

クイジナートを引っ張り出してきたリ、冷蔵庫の中身の大掃除をしてアルコール消毒まで進みました。

ガスコンロは、創業100年を超えるうなぎ屋のタレの滴り下りる焼き台のようになっているのをごしごしして。

峠にある寂れたドライブインで使用するような電子レンジをごしごしして。

廃業間近の焼鳥屋の焼き台のようなトースターをごしごしして。

大・中・小と揃えて買ったタッパーを全て綺麗に揃えて引き出しに片付け。

全ての包丁は新聞紙がスパスパ切れるように磨き上げ。

ようやく料理でもするかという環境になってきた。

キッチンを見れば料理の出来が想像できる。包丁を見れば料理人の能力が想像できる。

最近メルカリとヤフオクで包丁を見続けたので、中古の包丁を見れば料理人の性格や腕も想像出来るようになった。包丁を見ればドラマがみれる。

プロ用の包丁で言うならば、コロナ禍でやむ負えず手放す人もいるであろうが、もはやその高価な包丁を持つ資格も無い様なプロ崩れが使用した形跡の包丁も多く出品されている。

料理人にとって命とも言える包丁を粗末に扱うやつは戦力外通告を受けます。コーヒーも同じこと。同じ道具でも同じ材料でも作る人が違えば出来上がりは全く異なるのだ。

料理の知識や道具の使い方や在り方はコーヒーを作るのに非常に役に立ちます。

インド料理のスパイスの使い方は特にコーヒーのブレンディングに役にたちます。

いつ、どこで、何を入れるか。どのような変化が生まれるのか。

なごみブレンドのようなエチオピアの豆とブラジルの豆をブレンドする定番のレシピがありますが、焙煎前にブレンドして焙煎するのと、各々焙煎してからブレンドするのでは味が異なります。

ほろにがブレンドは、全ての豆を生豆の段階でブレンドして95%位を仕上げます。

残りの5%は焙煎後に味わいをチェックして修正を加えるのですが、残りの5%は焙煎後に仕上げないとカッチリと仕上がりません。

カップラーメンでいうなら、「召し上がる直前にお入れください」と書いてある謎のスパイスを食べる前に入れるのか、お湯を注ぐときに入れてしまうか位の違いだな。違いは分かる人には分かる。

インド料理のカレーも最初から全てのスパイスを入れたら全く違う味わいになります。順番があって味わいに層があって奥行きがあるのです。

より良いコーヒーを作るためにも、新しいアイディアを得る為にも、そこそこ美味い飯を食べられ、全てのものに感謝出来るように、より一層の技術と知識を身に付けようと思います。

先細り

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日から4連休というのが始ったらしいですね。

サービス業の人をはじめ、お仕事の人も多いと思いますが、労働者の方は共に働く喜びを共有しましょう。

当店は水木曜日と定休日ですが、実質作業をしているので休みらしい休みが無い。

休みの一日は仕事の準備で潰れて、もう一日は草刈をメインに清掃作業が行われる。

誰にも会わず、気を遣わず大汗をかいて作業をするのは気持ちが良いので、そんなに不満ではありません。

欲を言えるなら、もう一日営業を休んで身体を休める日にちが欲しい。

それは、50歳になった時なのか60歳なのか70歳なのかは不明だ。というか自分で決めなければならない。

自営業のお客様が多いので、いつが辞め時なのか話をよくします。

自分の身体がある程度動くときに辞めて、今までできなかった事をする。とか、無理のない様に出来るだけ長く働きたいとか。

そう。将来のお金の事も大切ですが、それだけでは無くわざわざご来店下さるお客様がいる限り営業していきたいとも思うものです。

30歳の時には、50歳引退を目標で営業をしてましたが、お仕事も沢山頂いているし楽しいので辞める理由も無い気もする。

一つの事を集中してやっていると見えてくるものがある。

すっと一つの事しかやらないといずれ先細りする。

そろそろ外を見なくてはいけない時期なんだと思う。

インスタでは本業のコーヒーの事が出てこないし、もはや趣味人と思われてそうですがね。