風の向こうへ

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

梅干しの干すタイミングを今か今かと待ち続ける戻り梅雨の日々。皆さんお元気でしょうか?

本日は、先日入荷しました、カフェインレスのコーヒーを試飲しながら、販売のページを作成いたしております。

エアコンを付けて、足専用の扇風機に右頭上からの扇風機に、左頭上も扇風機と3台稼働し、かなり変人っぽいですが、それくらい書類作業は苦痛でならない。

嫌で嫌で嫌ではあるが、外で働く場所も無いので仕方あるまい。まぁ、働かないという選択肢もあるのだろうが、内に秘めた目標があるので実現するまでは逃げる訳にはいかん。

今回のカフェインレスは、絶品のペルーをドイツで加工しました。まずはサンプルローストバイ!

珈琲工房ほろにがさん(@horoniga3)がシェアした投稿 –

そして今回は、超臨界二酸化炭素抽出というプロセスを優しく説明する勉強をしたり、商品の紹介文に味わいの説明。

カートの設定に画像を切って貼って大きくしたり小さくしたり。説明文を変えてまた写真を大きくしたり小さくしたり。。。

接客をしながらですが、8時間以上もかかり何とかたたき台が出来上がった感じです。

後は、商品ラベルに店内のpopを作って印刷して、ラベルを袋に貼ってと一連の作業を一気に進めたいと思います。

今年のカフェインレスも非常に良い出来です。

特殊な加工の為、きちんと保存をしないと生豆がダメになります。

今年二年目という事で、データも少なく手探りの段階です。

そんな沢山のリスクがある商品ですが、現在存在するカフェインレスではトップレベルの味わいだと思います。

最高の状態でご紹介できるのが何よりも嬉しいです。

富裕層なう

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

さてさて。まだまだ送料の交渉が続いております。

Amazonの場合は、平均単価270~280円で受ける荷物を、1.7倍の470円に交渉しているらしいです。

まぁ、家みたいな零細では交渉の余地はほぼ無いのでしょうが、皆様に喜んで頂けるように必死で交渉しております。

まぁまぁまぁ高いのなんのって事ですが、ことのほか業務用の大口ロットの価格は今までお安くして頂いていたこともあり、2倍以上の値上げになるケースも出てきました。箱がデカければ料金は上がりますからね。参った。

私も運賃が上がろうが下がろうが小遣いも変わらんし(小遣い無いし)、収入は増減するのでしょうがお金はおいらのモノでも無いし、成るようにしかならんしと思うと気が楽だ。

しかし、やっぱり長男なので出来るだけの事はやりたい。仕事を増やしたくないので、現状維持にしたい。もう、書類仕事は嫌だ。

常連さんの中には、月に一回決まった日にお送りする「定期便」(隠れメニュー)をご利用して頂いており、そのお客様だけでもお買い得なサービスを設けたい気もします。が・・・。

決算のシステムもヤマトフィナンシャル一本から何かクレジット代行会社を探さないと。

そうそう。ゆうパックさんからは、以前からずっと営業をかけられており、月曜日に見積もりの依頼をしてみました。

水・木曜日が休みで年間配送数も連絡しましたが、木曜日の夕方に電話があり。。。

「来週の水曜日にヒアリングを兼ねてお伺いします。」

ほぉ。。。月曜日に連絡して、木曜日にアクションがあり。(水木は定休日と申し送りしたのに)

しかも、アポが来週の水曜日だと!?それほど高くなかった期待値を下回る対応だ。困った。

年間の件数を伝えたという事は、数値だけもってサッサと来いという事だ。おしゃべりしたい訳じゃ無いんだ。忙しいだ。

相手はどんなに急いでも、給料なんて変わらんしな。のんびりお気楽サラリーマンが出来る業種に付けたあなたは勝ち組だ。

俺なんか休みなく働いてきちんと稼げるようになるまでは、「シャウエッセン」食いたい!乾燥袋めんは激安の一平ちゃんじゃなくて、「サッポロ一番塩ラーメン」が食いたい!

「納豆や豆腐にネギ等の薬味が欲しい!」と願いがあり、人の二倍も三倍も働いた。

おいらは夢をつかみ取ったのさ。納豆にネギは入れるよ。浜乙女の乾燥ネギだがな。たまに、鉢植えで育てている生ネギも食えるようになった。

こんな生活が実現するまでに15年もかかるんだぜ。自分がこんな人生を送るなんて夢にも思わなかったよ。

小さい頃は、子持ちシシャモ(カペリン)が食卓に出て喜んだんだぜ!うちのシシャモはタマゴが無いんだ。(本物の高級なシシャモが多かった)

中学校の弁当の時なんかは、ウナギの弁当が多くて、イシイのミートボールにしてくれとお願いしたくらいに贅沢して育ったのでだ。

まぁ、小生は夢を勝ち取って、「シャウエッセン」も「サッポロ一番塩ラーメン」も食えるようにはなったよ。必要ならラーメンの箱買いだって出来るくらい富裕層だ。(スケールちいせぇ!)

だが、今となってはシャウエッセンは塩辛すぎてダメだし、塩ラーメンも昼以外は消化が出来ないお年寄りになってしまったさ。

あぁ、送料の話だったなぁ。考えるのめんどくせえなぁ。俺が出すか。(出せるのか?富裕層!?)

これを貼っておこう。

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

梅雨明け後に、梅雨に戻ったような陽気ですがお元気でしょうか?

梅干しを干すタイミングを見計らっておりますが、土日を避けて焙煎日や草刈り日を避けるとなかなかチャンスがございません。

さてさて。ニュースで騒がれておりますのでご存知の方も多いかと思いますが、ヤマト運輸がアマゾンに1.7倍の運賃値上げと総量抑制を要請したそうですね。

今回の社長になってから、かなりエゲツナイ手法で業界内を引っ掻き回されております。全ての企業で何らかの影響を受けているでしょう。

ほぼ全ての企業で物流を無視して経営なんて成り立たない。これからもEC化率はドンドンと進んでいくので、物流は大成長産業になるのは目に見えてます。

ヤマトの独壇場で追い風に乗ってドンドン行きたいのでしょうが、そう上手く行くでしょうかね。

小生は、この業種は以前から注目しており、2014年の丸和運輸機関のipo(新規公開株)のブックビルディングに成り行き参加するくらい注目してました。(滅多にIPOなど参加しませんがね)

ま、結果は主幹事がみずほだったので、まったくかすりもしませんでした。。。

ロックアップをみると、マツキヨ、ダスキン、トーヨーカネツソリューションズ等も面々にあり、奇跡が起これば次世代の運輸会社になるのではないかと見ております。

ちなみに、丸和運輸機関では馴染みが無いと思いますが、桃太郎便と言えば少しは聞いたことがあるかもしれません。

埼玉の会社で、現在のAmazonのあぶれた荷物の請負をしております。

まだまだプラットホームが未熟で社員教育も行き届いてないのかもしれませんが、中核を担う存在になるかもな!?なんて見ております。

ちなみに、5年間の日経225(緑)とヤマト運輸(赤)、丸和運輸機関(青)のチャートを乗せておきます。

これだけ騒がしておきならが、ヤマト運輸のトレンドは上向きにはなっておりません。

今後待ち受ける消費税、それに冷や水をさすような送料値上げ。与党の支持率低迷に野党の不甲斐なさ。

オリンピック前年の2019年までは景気は上向くと思っておりましたが、私の中ではかなり微妙になりました。

大好きなニトリの社長の発言や無印の戦略を見ても、ユニクロの値付けを見ても雲行きは怪しいなぁ。

定期便をつくり、常連のお客様が最もお得なシステムを作り価格維持の方向で考えております。

定期便以外は、200円位送料を頂くことになる可能性が高いです。それくらい強気の見積もりです。。。営業さんも涙目で訴えてきますが、私は涙に鼻水も追加して訴えております。

お支払いいただく金額が上がるのは心苦しいですが、豆の品質を下げて価格の維持をすることは、よほど日本が堕落しない限りしないでしょう。堕落しても品質は落とさないかなぁ。

全てが面倒だったら価格は維持になるかもしれません。自腹ですね。しかし、年間数十万コストアップなので難しいかなぁ。

まぁ、交渉中なのですが、せっかくのピンチをチャンスに変えて定期便で通常よりもお買い得なシステムを考えたいと思います。

お決まりだがこれを貼っておこう。

ブドウの季節です-2

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。本日もブドウのお話です。

当店の地域では、大平地区と岩舟地区にブドウ団地がございます。沢山の品種が植えてありますが、主な品種は巨峰でしょうか。

この巨峰が年々残念な味わいになってきております。その為、私は黒、赤系のブドウは藤みのりかピオーネ、安芸クイーンをよく食べるようになりました。

前から思っておりましたが、巨峰は絶対種アリの方が美味しい。圧倒的に美味いけど、この理由が個体差なのか食べた時期で偶然なのか、農園の技術の差なのかが分かりませんでした。

天皇献上することもある岩舟の農家の巨峰は美味い。種アリだ。甘さに奥行きのあるコク、そして豊かな酸がまさしく巨峰の味わいである。美味さを追求するとこの味になると思う。

しかし、最近の巨峰は酸味が少なく、若いうちは渋みが強い。過熟になると渋みは抜けるが酸味も抜けてだだ甘いブドウになる。

むろん農園の技術の差もあることながら、種無しはどうしても品質が落ちるようだ。(農家さん談)

多くのブドウやさんは知ってるのですよ。美味しいのは種アリの巨峰だってことを。

しかし、客が種無しを好むし、ジベ処理をすると肥大化すて見栄えも良くなるので種無しが主流になるのだそうです。

わざわざ味が落ちるのを知りながらも客のニーズに合わせるのです。悲しいけどお客様の求める物を作るのがプロですからね。

プロのレベルからすると、凄く美味しいものを作っても顧客の半分以上ははわからないでしょう。

ただせっかく美味しいものを食べても美味しいと思えないのは不幸ですよね。

コーヒーもビックリするほど美味しいコーヒーをビックリする人の方が少ないです。オーバースペックにならないように気を付けないとお客様に満足して頂くことは難しいです。

ただ、味が分かっても、高価で買えない位なら・・。それだったら何でも美味しい美味しいと楽しめた方が幸わせだわな。

小生も、サッポロ一番塩ラーメンやシャウエッセンを買ってもらえない時期が長かったので、よほどのもの以外は何でも美味しいと言って残さず食べるようにしてます。

もちろん、巨峰も種アリだろうが種ナシだろうが喜んで美味しく頂きます。

どの様な味なのか?のチェックはきちんと出来ないと、コーヒーの味づくりにも関わりますからね。

(´-`).。oO(贅沢言えるほど稼いでもねぇし、一家の大食いを何とかしろよなぁ。)

ブドウの時期です

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。
とうとうやってきましたブドウの季節が到来です。

まずはデラウエアそしてバッファローでしょうか。

オーソドックスなデラウエアは、甘さの質や香りに透明感のある味わいで、ブドウの一発目を飾る最高の品種では無いでしょうか。

コーヒーで言うとルワンダのようなエレガントな味わいで好きです。

次いで出てくるのがバッファローでしょうか。力強い山葡萄のような香りが、荒削りならも一本筋の通った無骨なお父さんのようで応援したくなります。

黒葡萄の中で品格があるのは、ピオーネでしょうか。大きく皮離れもよくて適度な酸味とジューシーさ。バランスのよい味わいですね。

最近人気のシャインマスカットは、農園によってもバラツキがあると言われますが、安定したクオリティーと美しさがあり物流にも向いており素晴らしい品種ですね。

ただ、皮離れが悪く皮まで食べられると言うが、皮が美味しいわけでも無ければ口当たりも良いわけでも無い。

そしてマスカット・オブ・アレキサンドリアよりは香りも落ちて、何より酸味が少なく味に締まりがない。

子供騙しの品種のようにも思えるが、これが市場のニーズでありBusinessとしては正しいのでしょう。まだ高値安定してますしね。

早く次世代のマスカサーティが出回らないか今から楽しみでもあります。

そして個人的には皮ごと食べるのであれば、岡山の瀬戸ジャイアンツの方が優れていると思います。しかし、マスカット・オブ・アレキサンドリアと同様に作り手を選ぶ難しい品種なのでしょうかね。

果樹もコーヒーも自然相手だし、市場向けに作らなければならないし難しくて面白いお仕事でしょうね。

つづく。