夏真っ盛り。

こんにちは!ほろにが おすみです*^_^*
連日暑い日が続いておりますが、元気にお過ごしでしょうか?

夏真っ盛り。息子もとうとう夏休みに入りました。
今年は宿題を計画的に進めさせないと、もはや毎年の恒例行事
「夏休み終わり間近。でも宿題終わってない地獄」を
見ることになるよなぁε=(´o`;)

宿題以外にも、1学期躓いた計算問題と漢字も練習してほしい!
なんて理想はあるのですが、ちょっとだけ反抗期を迎え始めた息子。
素直にやってくれないだろうなぁ。
言われなくても出来る子なら、今まで既にやってるわな。
などと今からため息のおすみです-_-;

そんな息子ですが、先月から小学校のミニバスケを始めました。
今までスイミングとテニスの個人競技をやっていましたが、
初めての団体競技です。

一人っ子のせいか、私の育て方のせいか、集団行動の際
急ぐ!とか周りのペースより早めの行動とか苦手のようです。
それでもしっかり者のお友達が優しく促してくれたりして、
日常生活にも少しづつですが良い影響が出てきたなぁと感じています。

子供にとってはアッという間の夏休み。
私にとっては、色んなものと闘う長~い夏休み。
暑さに負けずに、親子ともどもちょっとでも成長出来る夏にしたと思います。

お庭の睡蓮が今日も綺麗に咲いてくれました♪
メダカもおりますので、ご来店の際はちょっと覗いてみてくださいね。

隣の睡蓮鉢の赤ちゃんメダカも順調に大きくなってます。
今日はこれまた小さなカエルが遊びに来ていました。<

クビアカツヤカミキリ

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。
梅雨も開けて夏本番。皆さんご元気でお過ごしでしょうか!

私は、6月に仕込んだ梅ジュースに、7月に仕込んだ赤しそジュースを交互に飲んだりブレンドしながらこの暑さを乗り切っております。

もちろん、ホットのコーヒーも毎日最低10杯は淹れますし、アイスコーヒーも試飲は必ずしますよ。

さてさて。最近よく耳にするのがヒアリですね。特定外来種なのでしょうか?

その陰に隠れてしまってる外来種の、「クビアカツヤカミキリ」に遭遇しました。都賀古屋の敷地内で。

普段、昆虫なども補殺する事は無いのですが、あまりにも異様な感じでしたのでペチャンコにしたのですが、どうやらこの虫は桜や梅などの食害で非常に厄介な昆虫のようです。

被害も拡大しております。特に農作物への被害はヒアリとは比べ物にならないほど甚大でしょう。

そういえば、一昨年からでは、10メートル以上もあるクルミの木も、栗の木もサンシュの木も枯れてしまいました。

カミキリムシの幼虫の食害が影響だと思っておりましたが、もしかするとこのクビアカツヤカミキリの仕業かもしれません。

この枯れた木を切り倒して細かく切って運んで焼却して。。。何時間かかることやら。

ふぅーん。梅雨の時期は篠竹が成長期でみるみる伸びています。

木曜日に200本くらい切ったのですが全く終わりが見えません。

この戦いを諦めるのかどうするのか、考えていましたら夕方に。

もはや個人で処理する規模を超えてるはな。どうするべか。田舎の夏は雑草と自分との戦いだ。

フレッシュ

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

本日も茹だるような暑さに豪雨。もう亜熱帯気候になりつつありますね。

さてさて。Amazonフレッシュが始まりました。当店もAmazonさんからアプローチがあって、数枚の書類を提出すれば出店可能になっております。

プライム会員の方などは便利なのでしょうかね?出荷は全てAmazonさんがやってくれるので私も大助かりです。

ただ、鮮度の問題とかもありますので、凄く暇で何もすることが無くなったらAmazonに積極的に出品しようと思います。

そうそう。夏になると良くある質問で、

「夏場は売り上げが落ちるのですか?」

私の場合は、水出しのアイスバッグの作成が真夏にピークになります。

ドリップバッグも夏場は手軽なので良く売れます。

ホットコーヒー用の豆は、アイスコーヒーを飲まれる方もいらっしゃいますので減ります。

しかし、注文量が減っても、鮮度の維持をしなければならないので、少量を多品種で焙煎します。当然味のチェックも厳密に行います。

夏場は滅茶苦茶仕事が忙しいのです。焙煎所も熱いし、10℃温度が上がれば劣化速度は2倍と言われておりますので鮮度にも気を使います。

もう、暑くて忙しくて感謝が9割うんざり1割と生意気な気持ちで毎日暑い夏を過ごしております。

が、売りあげはどうなの?全く興味無いや!

店の主ですら売り上げなんて興味無いのに、よく細かい事を気にするなぁと思ったり、果たして売り上げはどうなのだろうか?と自分で心配になったり。

売り上げの数値は毎日書いてますよ。ただ、数値の羅列のようにしか見えてないのでね。。。

お小遣いも無いし、必要なものはだいたい揃っているし、欲しい物もさほど無いし。

あぁ、ブガッティ・ヴェイロン、ドラえもんの「どこでもドア」、パーマンの「コピーロボット」くらいかな。あえて欲しい物と言ったら。

せめて、一千万円のポルシェあたりが欲しかったら頑張れるのですが、ブガッティは2億円に審査もあるからなぁ。2億じゃ買えないなぁ。

と、いう事で花の苗位かな。自分で購入出来て欲しいものと言ったら。

水っぽいアイスコーヒー

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

本日はアイスコーヒーの失敗する作り方についてです。

何度も何度も店頭でアイスコーヒーの作り方を説明しているので、何だか文字に起こすのも面倒で・・・。

U○cさんのYouTubeに素晴らしいサイトがありましたので貼っておきます。

2016年作成なので、不慣れな外国人があみ出したスケールを使って抽出する技を使っております。

このあたりは、せっかく自転車が乗れるようになったのに、外国人が補助車付きの自転車を乗ってるので真似てみたようでね。。。

まぁ、滑稽ではありますが初心者の方には、多すぎたり少なすぎたりのミスが多少軽減されますのでお試しください。

外国人の真似をするのがコーヒー業界の流行であり、日本の伝統をdisる事で、ナウでヤングな感じを演出できたりします。

やるほうも騙される方も┐(´∀`)┌ヤレヤレ  だけど世の中はこのようなものが正義なのでね。

どっちみち、人の味覚なんて驚くほど曖昧なので、どっちでやっても解らないので好きなようにやればOKです。(正論だが口には出さない方が良い)

さて。ここで大切なのは、急冷する事なのです。この動画を5回位見れば気が付くと思いますが、皆さん見ないので一応書いておきます。

この淹れ方での美味しいアイスコーヒーの作り方は「急冷」です。「急冷」ですよ。「急冷」←シツコイ

家庭の冷蔵庫で作られた氷だとダメなのです。柔らかすぎて溶けやすく急冷になりません。氷は購入した固い氷で作るのが大切なのです。

家庭用の氷でこの通りに作っても、大部分の人がシャバシャバの水っぽいアイスコーヒーになるのはそのためです。

本来ならば、家庭の冷蔵庫で作られた、柔らかくて溶けやすい品質の悪い氷でも、十分に美味しいアイスコーヒーを作るレシピが必要なのです。

殆どの人が氷まで購入して家庭で作らないと思うからです。あつ、不味い豆でも水だけは拘る人もいるので何とも言えませんが。

それと抽出の時間についても、通常のドリップよりも時間をかけてじっくり抽出するのがお勧めです。

もちろん、粉の量も多くしてしっかりと濃い液体を作ってください。

多少、過抽出でも氷で薄まるし冷たくてある為、味覚は鈍るのでこれも問題はございません。

薄くてシャバシャバという論外のアイスコーヒーを作ってるのに、豆がぁ~。挽き方がぁ~。お湯の温度がぁ~とか気にします。そんなの濃く入れられるようになった後の話です。

で、まぁ、家庭の冷凍庫の柔らかい氷で作ったアイスコーヒーでも、「手間なく美味しく作れる方法」ですね。

日本人の場合は、無駄な手間をかけた方が喜んだり説得力が増したりするので余計めんどくせぇや。取りあえずは濃く淹れましょう。

以上。

(´-`).。oO(この店は、余談を省いてレシピでも書けば、ちょっとは売り上げ上がるだろうになぁ。)

南蛮漬け

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

毎日茹だるような暑さですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

もう、これだけ暑いと食欲もね。。。

と、言う訳でして、今晩は一昨日イワシのみりん干しを作った残りの「イワシの頭と中骨」でお財布に優しい食事です。

捨てる頭もエラを取ってカリッと揚げてポリポリと骨煎餅。


(イワシのみりん干し風景)

みりん干しに使った浸けダレも捨てるのは勿体ないので、お酢を入れてイワシの中骨と頭の南蛮漬けにしてみたり。

野菜は都賀古屋で育てているシシトウとナスを素揚げして、南蛮酢に漬け込こむとこれまた最高です。


(一夜干しの最中)

出来る事なら、小鯵の南蛮漬けを食べてみたいのですが、そんな贅沢出来る日はあるのでしょうか。いや、イワシの骨だって目をつぶって食べれば小鯵風ですよ!

小鯵をゲットするまでは、ナスの煮びたしを食べて南蛮酢を熟成させようと思います。果たして、南蛮酢は熟成するのかどうか?うなぎ屋じゃ無いのだからと言われそうですが。

あぁ、そうだ。「アイスコーヒーの作り方教えて!」とリクエストがあったので、本日のblogに書きます!と言いましたが、

「俺はいつか小鯵の南蛮漬けが食べたいのだ」という願望をお伝えして、アイスコーヒーの作り方に変えさせていただきます!(←オイッ!)

ググって作ってみてください!だいたいのレシピはシャバシャバの薄いアイスコーヒーが出来上がりますから!

一度失敗すれば修正できるとは思いますが、機会があればご家庭でも作れるアイスコーヒーの作り方でも書いて見ようと思います。

(´-`).。oO(この店は、余談を省いてレシピでも書けば、ちょっとは売り上げ上がるだろうになぁ)