春のフレンチ&マンデリン

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

毎度、何も有意義な事など書かれていない冴えない45歳の日記。

暇つぶしとはいえお読み頂き誠に有難うございます。

たまにはコーヒーの話でもと思うのですが、コーヒーの話でしたら他の方のほうが情熱的にいろいろ書いてありますからね。。。そちらで。

まぁ、ほとんどの店はポジショントークなので、ある程度差し引いて読んでくださいね。

私のコーヒーの淹れ方等も話も話半分で聞いてください。ポジショントークです。

当然商品のトレサビリティはしっかり確認して間違いない様にしております。

さて。最近、仕事中のモニターの端っこに、ならおかファームさんのYouTubeを流しております。

多少聞きなれない音楽が流れます。※音量注意

45歳。デスメタル。農業で再起を計るも挫折し山小屋暮らしをして、物乞いライブをしながら生活を始めた方です。

まぁ、私の20代の友達の半数以上は、デスメタルやスラッシュメタルやパンクハードコア等の、ちょっと頭がいっちゃった人が多かったのですがね。

45歳独身でカネ無し貧乏山小屋暮らし。好きな事で生きてゆくという不器用な生き方と独特の世界観。何だか許されてしまいそうな天性の才能。

動画を10本位観ると何だか拒絶反応が薄らぐかもしれません。12本観たらややファンになるかもしれません。

体力の衰えを感じ始めるお年頃の45歳のオッサンの、リアルな心情が実に見事に表現されています。

私は運よく結婚できて、子供も授かり、良いお客様に恵まれてお仕事も忙しく頂いております。

今日一日を一生懸命生きるオッサン同士で頑張て欲しいです。

余談になりますが(本題じゃない?)春のフレンチ販売開始いたしました。

インドネシア・オナンガンジャン マンデリンも同時販売です。

よろしくお願いいたします。

野焼き

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

社長が風邪なのか咳と微熱が続いているようです。

可哀想に。俺。

社長の風邪がうつらないように更に距離をとって生活をしております。

さて。雨上がりの平日は資材置場の篠竹の野焼きタイムです。

火曜水曜日で刈り払に、1000本以上の竹を燃やしてきました。

雑草が元気になる前に。

ヘビや蜂にダニやヤモリが元気になる前に。

イノシシが子供を連れて遊びに来る前いに。

何とか最低限の所までケリを付けておかないと、昨年の夏のように手遅れになってしまう。

View this post on Instagram

田舎で雨の予報の日はコレ。 ※特殊な訓練と許可を…

ほろにがさん(@horoniga3)がシェアした投稿 –

この荒れ地に、季節の草花が楽しめる場所を作る。

もうすぐ4年になるが、まだまだ始まったばかりだ。

10年で仕上げる予定だったがどうでしょうか。

View this post on Instagram

本日は晴天ナリ!

ほろにがさん(@horoniga3)がシェアした投稿 –

柿の木は5~6本あるのだが、次郎か太秋を植えたい。

柿じたいは酸味の無いフルーツで平坦な味わいなので、そんなに好きなフルーツでも無い。

しかし、農作業中にガブリと齧ると最高に美味い。腹ペコなので疲れが取れるのである。

その他、キンカンや柚子も育てたい。農作業中のガブリは最高なので、是非汗を流しに来てほしい。

ハクビシンやタヌキが多いので、イチジクやブルーベリーは焙煎所での栽培になります。

4月からは集中的に作業して、3日焙煎であとの4日は休みで過ごせたらなぁ。と思います。社長次第だなぁ

ほろにが便り

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

2日連続の冷たい雨。

発送の準備をしてドリップバッグを作って、接客をしてマンデリンと春のフレンチのwebサイトを作ってブレンドの味を作って。

さてさて。3月末でお任せハーフとお任せ1000のセット商品が終売になります。

そうです。ほろにが便りのレイアウトもガラッと変えないといけないです。

終売した部分に何らかの情報を埋める訳です。

裏面を変えて、表面もリニューアルして。

コーヒーの豆を焙煎するのは、仕事の内の10分の1にも満たない。

コーヒーの豆を焙煎するだけなら、現在の10倍は可能だ。

宣伝広告費0円の当店。適正な広告費をネットで出せばそれなりに売り上げは上がるでしょう。

気の利いた日記を書けば、売り上げも上がるでしょう。

業務用のお客様への営業をすれば、それなりに売り上げもあがるでしょう。

しかし、体重も血圧も血糖値も売り上げも適切が良いんだよ。

当然利益も適切が良いのだ。

すごく頑張って、いつかはポルシェ買いたいなぁと思っているうちが楽しいのだ。

買ったら、維持費にやっかみに遊びでうつつを抜かしていると、あっという間に終焉に向かうのである。

所得がある一定水準以上にあがると幸福度との相関が見られなくなるのだ。

宝くじで1億円当たったらなぁと思って、3000円の宝くじを少ない小遣いで買うくらいの貧乏が最も幸せだ。

ちなみに俺は、シャウエッセンのウインナーを2袋買っても社長に文句を言われない位に豊かになった。

というか、どうしてあれは2袋セットなのだ?

社長が目の前にいてもサッポロ一番の塩ラーメンが350円なら堂々と買える。

400円を超えたら社長の前では変えないが、社長が居なかったら買ってしまう位の富裕層だ。

明星チャルメラのすずネコ(広瀬すず)が可愛くてそれだけで買ってしまいそうになるが、意地でもあれは買わないようにしている。

あれを買ってしまうと、なんだか負けた気になるからだ。

誤解されないように言っておくが、アイドルとして可愛いのではなくて、孫のように可愛くてお小遣いをあげたくなる感じだ。甘やかしてはイカン。

こんな日記を書いてないで、早く春のフレンチのHPを仕上げなければ。

遅くなってしまいましたが、今週中にはアップしたいと思います。

ほろにが便りくらいは社長が作ってると思っていただろ!?

社長はやる気はあるが、任せると全て手遅れになので俺がやってる。ミスプリントも多くなってしまうのは俺の詰めの甘さなのだ。ダメ出しチェックは時々社長がするがな。

裏面の印刷をして、クルクルと癖の付いた紙を逆にクルクルして元に戻して表面の印刷も俺の仕事だ。

ほろにが便りを見るたびに思い出してくれ。ブラック企業の過酷な労働状況をな。

Photo:インドネシア/オナンガンジャン

Indnesia/Onangganjang

No Images found.

生産者:オナンガンジャンの農家
所在:北スマトラ州フンムバン・ハスンドゥタン県オナンガンジャン
標高:1,400m
品種:オナンガンジャン
※オナンガンジャン地区で発見されたクラシック・スマトラの1つ。
収穫:完熟チェリーを選択的に手収穫
精製-乾燥:スマトラ式
果肉除去⇒一晩(12時間)ドライファーメンテーション⇒水洗⇒2日天日乾燥⇒脱穀⇒5日天日乾燥
輸送:ドライコンテナ

春は苦み

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

息子が風邪をひいて、ずぅーーーーーーーーーーと咳をしていた。

そして社長もその同じ風邪を貰って、ずぅーーーーーーーーーーーーーーーと咳をしている。

可哀想に。俺。睡眠不足だ。

耳栓をして寝る。

仕事をやらない宣言をしてパート従業員に降格したのに、接客やら発送の準備やらドリップバッグに豆の焙煎に経理。

とにかく、春のフレンチの味とHPを作らなければならないのだが、全く時間が取れない。

あれこれ器用に出来るタイプではないので、仕事中に来客が来るのが有難いが仕事が進まん。

セルフサービスで、豆を計量して、レジに金を入れて持って行って欲しい。

味見をしたいのなら、自分でコーヒーを淹れて味見をして欲しい。

コーヒーなんて、豆を挽いてお湯を注いで3分まてばコーヒーになるのだ。

後は、上に浮いたクラストをスプーンで取り除けばよいのだ。

最も美味しいコーヒーの飲み方だし、世界中のプロがコーヒーの味見にはこのような方法でチェックするのだ。

美味しいコーヒーは、ただお湯を注ぐだけで美味しくなるのだ。

宗教染みた作法なんて必要無い。お湯入れて3分待つだけ。余計な事は要らないのだ。

求められるのは、カップラーメンを作り方通りに作るスキルくらいだ。大丈夫。ほとんどの方が出来る(例外もいるが)

春は苦みが心地よい。

春のブレンドはマンデリンを使いたいと思って計画中です。

オナンガンジャンマンデリンの入荷と、リントンマンデリンの在庫の関係でリリースが遅れている。

春は苦みなのだ。

今年はまだ春の苦みのフキノトウの天ぷらもフキ味噌も作っていない。

冬に白菜の漬物を作りたかったがそれも出来なかった。

いつになったら時間が出来るのか。

来週は、その辺からフキノトウを拾ってきて調理しよう。

何ともお財布に優しい。

45歳アーリーリタイアの予定が、年々忙しさが増してゆく。

子供が中学生になったら少しは私の仕事が減るそうだ。(社長談)

休みが欲しいのではなくて、掃除や遅れた仕事を進める時間が欲しいのだ。

睡眠時間を削ればある程度解決するのだが、どんなに働いても完璧な仕事なんて出来ない。

常に課題は山積みな訳だけで、どこで自分との折り合いを付けるかが課題なのだ。

仕事の途中でも、時間になったらさっさと仕事を止めて、リラックス出来る人がうらやましい。

今出来る事は、今を精一杯生きるという事だ。

夜布団に入り、5CHの草刈機・刈払機について語ろう!のスレを読みながら、いつか普通の生活が出来る事を夢見ている。