お家で

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです(*^-^*)

非常事態宣言が全国に拡大されました。
大型連休を控え、全国的に外出の制限をする。という意味では
必要な措置なのではないかと思います。

息子の学校も5月6日まで休校となりました。

栃木は大幅な感染者の増加もないため、
今のところ当店は通常通りの営業を行っておりますが、
今後は試飲のお休みや時短営業等も
考えて行かなければならないかと思っています。

さて私事ですが、おすみの母と二人いる姉は、医療従事者です。
父は人口透析を行っている上、若い頃大きな病気をしたため
片方の肺しか持っていません。
コロナに感染したら、まず助かる見込みはないのではないかと思います。

東京にいる姉から星野源さんの「うちで踊ろう」の歌詞の一節
「生きてまた会おう」
という言葉が送られてきました。
なんだか泣けてきました(T△T) 
皆さま、今は大変ですが頑張って乗り切りましょうね!

勝手に命名ほろにがプレゼンツ「おうちで花を見よう」シリーズ!
先日の強い風で、折れてしまった為救出した「鯛つり草」

桜色の鯛が沢山釣れているように見える花です。
名前も花の姿も可愛いですね(*’ω’*)

春の恵み

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです(*^-^*)

今日は一日、雨風が強い中 ご来店くださったお客様
ありがとうございました。
この風と雨でコロナウィルスも流れて行ってしまえば良いのですがε=(´o`;)

連日コロナウイルスの話題が続いておりますね。
色々な立場によって感じる事も求めるものも異なりますが、
大きなことは出来なくても自分でできる小さなことを
大切にして行くしかないかなぁ。と思っています。

休校が延長になり、家でゴロゴロしている息子にも
だいぶ腹が立たなくなってきました( ゚∀゚)アハハ
人生の中で、こんな時があっても良いのかな。
勉強も!部活も!学校生活もそつなく!なんて日々もちょっとだけお休み。
そう考えると心も楽になりました。
コロナが収束したら、また頑張ってもらおうとおもいます\(^_^ )

さて先週の定休日は、また資材置き場に
「春の恵み」の収穫に出かけてまいりました!

こんな状況でも、自然はいつも通りの生命を全うしていますね。

今週の水曜日の午後・木曜日の定休日も資材置き場に向かう予定です。
お時間のある方、タケノコの収穫・草むしり・ヨモギや三つ葉摘み。
気晴らしにいかがですか?
もちろんソーシャルディスタンスには、最大限配慮いたします*^_^*

在宅ワーク

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日は定休日。特に水曜日の定休日は来客が少ないので、一日中在宅ワークに励みました。

不要不急の労働を控えたいと社長に訴えておりますが、従業員が遣らないのなら私も遣らないぞ!と言われて、この店は一生伸びないなぁと確信した次第です。

さて。さて。そんなわが店はさておき、飲食店や接客業の方を始め、自動車産業などの製造業や営業さんと多くの方がコロナ前とコロナ後で生活が変わった人が多いです。

多くの方が不要不急の外出を控える方も多いようで、私の利用する通販ショップではオーダーが集中して注文を一時中止したお店も出てきました。

一人一人が気を付けてもすぐに好転する事は無い状況ですが、ピンチをチャンスに変えられるように柔軟な発想で対応出来たらと思います。

先ずは、エンゲル係数の高い我が家では、食べられる野草の本でも買って、お財布に優しい生活を心がけたいと思います。

コーヒーに入荷状況つきましては、生産国での外出禁止や、ロックダウン、植物検疫証明書の発行やコンテナの手配が滞っている等の情報が入っております。

何らかの豆の遅延はあるかと思いますが、全ての豆が無くなるような事は今のところ考えにくい状況です。

店舗での販売ですが、今のところ何らかの変更をする予定はございません。

普段はのんびりとした店舗ですが、時より集・近・閉(シュウ キン ペイ)の場合がありますので、気になる方はお電話にて豆のご予約をお願いいたします。テドロス似のワイがご準備してお待ち致しております。

我が家の勢力図

いつもありがとうございます。。ほろにが おすみです(*^-^*)
4月に入り新年度が始まりました。

コロナウイルスの影響で、様々な事がままなりませんね。
色々なご職業・学校にしても急なスケジュール等の
大幅な変更なども多いでしょうから、
皆さま大変なご苦労をされているのではないかと思います。

栃木県も感染者がジリジリと増えてはいますが、
今のところ7日から学校が再開される予定となっています。
息子の通う中学校は全校生徒でも150名前後の小規模校なので、
席の間を広げたり教室を分けたりも比較的楽な学校なのかな?
とも思いますが、大規模校だとそれも難しいですよね。

他県では5月の連休明けまで休校にする自治体もあるようです。
刻一刻と状況が変わっていますので、きちんと必要な情報を把握して
臨機応変に対応していけたらと思います。

さて不要不急のお出かけは自粛継続中のほろにが家ですが、
定休日は資材置き場の整備に出かけてまいりました。

今回は農機具置き場の屋根の修理を実行。

息子→見習い職人
マスター→親方
おすみ→社長・監督(動かざること山のごとし!)

ほろにが家の力関係が分かる一枚になっています(^^*ゞ ポリポリ

さて週末も変わりなく営業予定です。
狭い店なので「二蜜」は避けられませんが、あばら小屋の為 
隙間からの換気は十分行われていると思われますo( _ _ )o

ご心配の方は事前にお電話等でご予約いただければ
すぐにお渡しできるようご準備してお待ちいたしております。

在宅勤務

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

在宅勤務歴19年。毎日誘惑に駆られて生産性の低い長時間労働を行っております。

お客様の中でも在宅勤務・テレワークが始まった方も見受けられます。

往復の通勤に3時間も節約できるメリットを味わうと、在宅のメリットは大きいです。

しかし、他人の目がないという気のゆるみ、家族や子供がいる事により集中できない、テレビやネットなどの誘惑などなどなかなか仕事が捗りません。

仕事中は着替えて気分を集中させるのもよいでしょう。

ヤル気になった時に集中するのもよいでしょう。

パソコンの仕事は静かな夜にやるのが断然効率があがります。

米国 欧州と今週あたりがピークアウトでしょうか。

日本はここで防げるか、爆発的に増えてから収まるか。早く収まって欲しいものです。

当店の存続も沢山のお客様から心配のお声を頂いておりますが、今のところは昨年と何も変わらない状況です。

比率的にはドリップバッグの出荷・ギフトが増えておりますので、深夜残業が続いております。

何といっても十分な睡眠と適度な栄養。手洗い・顔洗いにうがいにマスクと出来る範囲で気を付けたいと思います。

そろそろ筍やタラの芽の時期ですので、栄養だけは取り過ぎてしまうのを注意しなければなりません。