伐採日和

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

この所秋晴れの良いお天気が続いておりますが、お元気でしょうか!?

私は、日中は資材置場の倒木の撤去作業に篠竹の伐採で、夜から焙煎やら経理やらと頑張ております。

View this post on Instagram

本日は晴天なり! 伐採日和なり!

ほろにがさん(@horoniga3)がシェアした投稿 –

50万円もあれば伐採位は植木屋さんやシルバーさんにやってもらえそうですが、片付けまで依頼すると三桁超えでしょうかね。人件費とはやはり高いです。いや、俺の稼ぎが問題なのだが。。。

篠竹の伐採は時間も体力もいる。何よりも切った竹は剣山のように尖っているので、踏み抜き防止の安全靴に転ばないようにしないといけません。

長靴では10分で5カ所は穴があいてしまいます。その他にもチェーンソーもすぐに切れなくなるしオイルも使う。慣れないとガイドも曲がるのでコツが必要です。

田舎暮らしは技術が必要です。住めば都と言いますが、便利に住むなら都です。不便も楽しめるなら田舎暮らしは楽しいですね。

秋のフレンチ

こんばんは!ほろにが おすみです*^_^*
本日は、まさに快晴!といった心地よいお天気の一日となりました。

本当ならば、冬に備えて大物の洗濯をしたかったのですが、
起きてすぐに出荷の準備を始め、
午前中には息子の学校のお手伝いがあり洗濯を見送ってしまいました。
う~、何だかもったいない事をしたような。。。

息子の学校のお手伝いというのは、市が主催の文化行事。
「小山市音楽祭」というものに六年生が合奏と合唱で参加するため、
会場まで木琴や大太鼓などの楽器運搬するというもの。

おすみは、ばあちゃんの軽トラを借りて大太鼓と木琴を運搬したのですが、
行きの時には荷づくりが甘かったようで、幌に当たっているのか風のせいか
始終大太鼓がゴンゴンなっていて、
会場に到着して太鼓が壊れていたらどうしよう!と冷や汗をかいていましたσ(^_^;

幸いなことに傷も無く運搬できたのですが、
片道車で10分程度の移動、本当に気疲れしました~。

は~っとお疲れの本日は、ちょっと甘めのカフェオレ気分です*^_^*

おすみ本日の珈琲は「秋のフレンチ」
しっかりとした香味はミルク無しでももちろん美味しいのですが、
牛乳をたっぷりと入れたカフェオレにもピッタリです♪

秋のフレンチはこちらから↓
http://www.horoniga.com/cart/Blend/AutumnFrench.html

月刊ツイン(twin)さんに掲載して頂きました!

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

毎度の事ながら台風の影響で倒れた大木の撤去作業に篠竹の伐採作業に追われております。

聞くところによりますと、5000人に1人位は竹を切るのが好きな人がいる様です。

もし、その様な方が読者さんでいらっしゃいましたらご遠慮なくお声がけ下さい。

また、ご希望の方は篠竹を最大5000本は無料で差し上げます。こちらも合わせてお待ちいたしております。

さて。11月も中盤にさしかかりご来店のお客様も増えてまいりました。

通販のお客様は年間を通してあまり変動は無いのですが、暑すぎず寒すぎずと買い物に行くのもコーヒーを飲むのも良い時期なのでしょうね。

せっかくご来店して頂いたお客様に、失礼のない様に喜んで頂けるように(出来る限り)頑張っていこうと思っています。

最近、新規のお客様もちらほらご来店頂いております。

そうそう。ツインさんに載せて頂いた効果もあるのかもしれません。

View this post on Instagram

月刊ツイン(twin)さんに掲載して頂きました!

ほろにがさん(@horoniga3)がシェアした投稿 –

常連のお客様が一番大切ですので、ガンガン新規開拓をする気は無いのですが、やっぱり折角ご注文頂いたのですからお値段以上の美味しさをご提供出来たら幸いです。

火の用心

こんばんは!ほろにが おすみです*^_^*

日中は暖かい日が続いておりますが、
朝晩は随分と冷えてまいりましたね。

気温変化が大きいせいか、
うがい手洗いをして健康管理には気を使っていたつもりでしたが
微熱があり、免疫も落ちているのか口唇ヘルペスが出てしまいましたε=(´o`;)

息子の学校でもインフルエンザでは無いものの、
高熱を出して休んでいる子もいるようですので、
みなさまもお気をつけくださいませ(*^ ^)(*_ _)ペコリ

さて先週末、小山市の県南体育館に向かったところ
地域の消防団の集まりなのか ポンプ車が一杯!

トミカの消防車が並んでるように見える~。
息子も小さい時、働く車のミニカー大好きだったなぁ。

先日、近所の田んぼの野焼きの日が広がり過ぎたのか
消防車がたくさんやってきました。
これから暖房器具も使用する季節ですが、
風邪用心・火の用心に十分お気を付けくださいませ。

干し柿に開拓

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

ほろにが周辺では過ごしやすい気温に程よいお湿り。と言いたいのですが干し柿作成中です。

干し柿にとってはぐぐっと冷え込んで頂きたいのですがそう都合の良いようにはいきませんね。

View this post on Instagram

おはようサンデー! #saturday #干し柿

ほろにがさん(@horoniga3)がシェアした投稿 –

そして前回の台風で資材置場の大木が2本折れてしまい、撤去作業を行っております。いやぁいろいろやる事が出てきて暇になりません。

資材置場は山の際ですので、マムシだったりスズメバチだったりヒルやムカデ等も居ないとは言い切れません。

チェーンソーで篠竹を切って、引っかかってしまった桐の木を引っ張り出してカットして。

切り倒した篠竹も500本は軽く超えております。焼却場に持ち込むには大型トラックが必要なくらいになるので田舎特例!?の野焼きもしなければなりません。

カラダを動かしてストレス発散というべきか、いつまでやっても終わらない作業にストレスを溜めこむと言うべきか。

ただ、汗をかくと気持ちが良いし、ご飯が美味しく食べられますので楽しみという事にしておきましょう。

竹は毎年ドンドン生えてきますので、不要なエリアは一気に切り倒さないと永遠に終わらない作業になってしまいます。

来年の6月までに篠竹を切り倒せれば、一気に風向きが変わると思い戦っております。一回でしっかりと止めを刺す。一発で決める。大切です。

梅雨の時期からは数百本単位で生えてきます。それを切り倒せば一気に弱る。

いつかはイノシシにも悩まされず、のんびりと野菜を作って漬物や乾物を作ったりしたい。

こんな小春日和には野外で音楽でも聴きながら、畑で採ってきた野菜を使って料理し秋刀魚を焼いたりしてダラダラ過ごすなんて素敵だわ。

日の出で起き、日の入りで寝る。晴耕雨読。50歳までの後5年間で何とか荒れ地の開拓作業に終止符を打ちたい。

5年後は猟師してるか漁師してるかもしれませんし。必死で夜中にドリップバッグを作ってるかもしれません。