明日はカレーだ!

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

昨日から社長と僕ちゃんが冬休みで里帰りです。

仕方が無い。こういう時は独りパーティーだ!

今日は比較的暇だったのですがドリップバッグやら台所の片づけやらで23時をまわり何とか終了です。

サクッと焼きそばを作ってYouTubeを観ながら宴会です。

酒がダメなので、炭酸水とココナッツソーンパプディ(さくさくほろほろの綿あめ)

ムングダル(緑豆を素揚げして塩を振ったインドのお菓子)

それにパパド(緑豆の薄焼き煎餅)を揚げてみました。

明日は、チャナマサラ(ヒヨコ豆のカレー)を作ろう。最近お気にいりのソバ粉のチャパティーにしようか、贅沢にジャスミンライスにしようか。悩む。

この陽気で秋に種を蒔いたパクチーが少し大きくなったので、このパクチーを贅沢に使おう。

チャナマサラのレシピはネットに沢山転がっているけど、作り方はイロイロなので自分の好みに合う人を探して作らないと大変なことになります。

特に、ホールスパイスは使い方を間違えると大変な味になってしまいます。取り出すタイミングとパウダースパイスの入れるタイミングは大切です。

日本のカレーは一日おいた方が美味しいと言われるけど、インドのカレーは煮込み料理じゃ無いので出来立てを食べます。

カレーは出来立てが美味しい。一日置いたカレーは香りが大きく欠落しているので、カレー風味のカレーになってしまう。

当然、ガラムマサラやパクチーやジンジャーの千切りを添えたり、テンパリング(油を温めてスパイスの香りを移した香味油)を加えればフレッシュさは甦るが、誰もがみんな一日置いた方が美味しいと思っている。不思議でならない。

コーヒーの焙煎も、カレーもじっくりコトコトやったら香りが全部飛んじゃうの。

あと、玉ねぎも「キツネ色までじっくり時間をかけて炒める」というと耳障りが良いけどそんな事は無い。

玉ねぎは焦がしてしまうと台無しだが、透明になれば準備okだ。暇な人はウサギ色以降の、イタチ色、キツネ色、タヌキ色、ヒグマ色。好みの色に炒めてください。

お小遣い生活

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日は定休日。店舗や庭の掃除に、間違えて来店したお客様に接客して、何だかダラダラと過ぎ夜中にはドリップバッグの作成です。

今年からお小遣い1万円を始めましたが、仕訳が難しくなかなか作業が進みません。

お小遣いを貰う世の中の旦那さんは、常に取捨選択を迫られている訳ですよね。

勿論、稼ぎや奥さんとの交渉により小遣いに幅が出てくるのですから、何のために生きているのかも含め考えさせられます。

まずもって一般的に床屋代はお小遣い払いなのでしょうか?

自分で散髪しているのだが、バリカンの治具が破損してしまい600円。これは小遣いからの出費なのだろうか。

お小遣いとはどの範囲までまでなのかとは個々に違うだろう。

世の中半数以上の世帯はお小遣いをきめてやりくりをしているのだから、何らかの解決策があるはずだ。

安い商品と高い商品と悩んで、価格で悩むなら高い方を購入する方が良い。(ケースが多い)

しかし、高額な方と言っても、今年から予算ていうものがあってだなぁ。。。

中学生の時はお年玉だけでも20万円以上貰っていたので、常識的な範囲で生活をする上ではお金に困った事が無い。

年間12万円で抑えるなんて小学校の低学年ぶりだろうか。

人生は試練だ。試練ついでにたまには運動もしよう。

体重も血圧も態度もだいたい枠には収まらない。何かと難しい。

何で1万円のお小遣いにしたのだろうか。。。

少々悔やまれるが、5万円でも10万円でもあればあっただけ使っちゃうので1万円が適当だろう。

定休日の夜中にドリップバッグを作りながら、次は何を買おうかメルカリで探そうと思います。

そもそも、定休日の夜中に仕事をしてるのにお小遣い1万円ってどうなのよ!?

コーヒーも仕事もブラック派かぁ。

ごちそう様ですΨ(゜。゜)Ψ

いつもありがとうごいます。
ほろにが おすみです(*^-^*)

ここ数日、冷えていますね。
もしかしたらこれが平年通りなのかもしれませんが、
しばらく甘やかされていた身体に寒さが堪えます。

しかも昨年まで平気だったのに、
今年は足先が冷たくて「靴下カイロ」が手放せません!
子供のころ、おばあちゃんが「腰が寒い。寒い。」と
よく言っていたのですが、あ~こう言う事なのねw(°o°)wと
歳を重ねる度にばあちゃんの気持ちが痛いほどわかるようになりました。

暦の上では春を迎えましたが、一年で最も寒い季節です。
うがい手洗いをしっかり行って風邪やインフルエンザに
十分お気をつけてくださいませ。

さて、本日お客様からありがたいプレゼントが♪

大根と牛筋の煮込み
早速今日の晩御飯でいただきます(*’ω’*)

昨日もお客様より手作りのほうれん草のインドカレーをいただきました!
こちらは、がっついて食べてしまったので写真撮り忘れました( ;∀;)

ありがたいことに、ほろにがはお客様から
美味しいものをいただくことが本当に多いです。
何より「ほろにがさんに!」という、そのお気持ちが嬉しいです。

ほろにがは、沢山の優しいお客様に恵まれて本当に幸せだなぁ。
みなさま、いつも本当にありがとうございます(*^ ^)(*_ _)ペコリ

寒い朝

こんばんは!ほろにが おすみです(*^-^*)
今朝は、とっても冷え込みましたね。

2月らしい陽気なのでしょうが、
朝起きたら、お店のシンクに氷柱が完成していました!
寝るときはそれほど寒く感じなかったので、びっくり( ゚Д゚)

可愛がっている「コーヒーの樹」もお店に置いたままだったので
凍みていないか心配しましたが、
どうやら元気なようで安心しました。

お恥ずかしながら、いくどかコーヒーの樹を育てたのですが
隙間風吹く ほろにが邸では寒すぎるのか
なかなか冬越しが出来ずダメにしてしまいましたε=(´o`;)

なんとかこのまま、元気に育ってくれれば良いのですが。
いつかこんなに たわわな実がならないかしら( *´艸`)

おすみの休日

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです(*^-^*)

今日は定休日でしたのでしたが、
小学校のボランティアに参加してまいりました。

小山市で行っている移動図書館のお手伝いです。
お昼休みにやってくる子供たちの本の返却や
貸し出しの作業をお手伝いしてきました。

最近はPTAの脱退なども話題になっていますが、
息子の通っている学校は生徒数が少ないので、
小学1年生から中学3年生までの間に必ず1回役員が回ってきます。
そのため かえって不平等感がないのか、
役員決めも比較的すんなりと行っている感じです。

これが大規模校などで、やらなくていい人が出てくるような環境だと
決めるのに時間がかかるんでしょうね。

私が小学校の頃は習い事と言えば「習字にそろばん」
女の子は「ピアノ」なんかが定番で
みんな自宅から歩いて行ける範囲にあったような気がしますが、
今は習い事も多様になり毎回送り迎えしている方が多いようです。
昔と違って、お母さんたちも働いている方が多いし
色々と忙しい方も多いのだと思います。

来年度は、おすみは地域の役員が回ってきます。
またマスターにお仕事をお願いすることも
色々増えると思い申し訳ないのですが、
どうせやるなら楽しく役員のお仕事をやりたいなぁと思います。

なんでもやるなら、元気に楽しくの方が良いですよね。

今日は小学校一年生の可愛い子供達も沢山見れて
なんだかホッコリしました。

息子にも、こんな時期があったんだよなぁ。。。。