類は友を呼ぶ

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

どうやら聞く所によると只今3連休の真っ最中のようですね!

心地よい気候で新規のお客様もみえて、程ほどに忙しく過ごしております。

新規のお客様に質問されるあれこれでNO1は、何年お店をやっているの?

先日の社長の日記で出ましたが、ほろにがは11月1日で19年目になります。

店は分かりにくい場所にあり、看板を付けたら等アドバイスを頂きましたが、もう19年も営業出来たので看板は付けないでしょう。

Googleマップで店内の写真を撮らせて欲しいとの営業もございますが、店の写真をとるような場所もございません。多くのお客様に知られる必要もありません。

美味しいコーヒーを提供する必要はありますが、沢山売る必要もございません。沢山売ったら仕事が雑になるのでね。人に仕事を任せる事もなかなか出来ません。

だいたい、Googleのストリートビューで店の外装が写ってしまったことにもガッカリしているのですから。

食べログでもだれか書いて下さっておりますが、これは常連のお客様と言うよりは食べログに書きたい評論家崩れ(ゴメン)が何も知らないのに、知っているかのように書き込んでいるので正直迷惑です。迷惑な営業の電話も増えているので削除して欲しい。

そんな事を言ってもお店にとってクチコミは非常に大切です。

でも、誰でもクチコミして頂いて良いか?と聞かれたら、申し訳ないが口コミをして頂く人は選ばせて頂きたい。

やっぱり「類は友を呼ぶ」という事で、良いお客様の口コミは良いお客様を呼ぶのです。その逆もしかり。

当店では一癖も二癖もあるお客さん(すまん)が多いですが、非常に良いお客様で毎日が楽しいです。

最近、全く付き合いの無いコーヒー屋さんから、当店を紹介されたと来るお客様が多いです。

大変ありがたいですが、正直メンドクサイ人が多いので、更に他所の店を紹介してしまいます。ごめん。

社長曰く、小生の接客は「コーヒーを楽しんでいる人」や「味の分かる人」と特に「大口のお客様」は非常に笑顔らしい。

金払いの良いお客さんにエコヒイキするのか!?と言われそうだが、「当たり前だろ!」と。

はたしてこんなので20年持つのか自分でも心配になります。

自営業の廃業率では20年で95パーセント位は廃業しているでしょう。残るべくして残ったと自負しておりますが他人には奇跡のように見えるでしょう。

何はともあれ本当に有難いですね。安さを希望するお客様に失望を買う事はあっても、美味しさを希望するお客様の失望を買うような事が無い様に、常に素晴らしいコーヒーをお届け出来るように頑張って行きたいと思います。

記念日

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです(*^-^*)

本日からいよいよ11月がスタートしました。
今年もあと残り2か月なんて本当に早いものです。

さてあまり大々的にはご報告しておりませんが
本日11月1日は、ほろにが開店記念日でもあります。
2001年に開店したので、今日で19年目に突入ですかね。

開店した頃は、親戚や知り合いから
「こんな辺鄙で客通りの少ない所で商売になるの?」
と言う声を多数お受けしました。
もちろん今でもそう心配してくださるお客様もおります。

ネット上の地図やカーナビがすごく進化してくれたので
今では辺鄙なほろにがでも迷わず来てくださるお客様が増えました。

また当店は通りすがり。というお客様は皆無ですが
良いお客様に恵まれて、お客様がお客様を連れてきて下さる
というありがたい状況に、
本当に感謝してもしきれない気持ちでいっぱいです。

せっかくなので、開店記念のイベントでも考えたかったのですが
消費税増税への対策で色々と忙しかった事や、
その後の台風や浸水被害を受けた方の事を思うと、
なんだかパァ~っと!という気持ちにはなれませんでしたε=(´o`;)
来年は明るい気持ちでお祝いが出来るといいな。

ちなみに、おすみとマスターはお互い結婚記念日が分かりません。
たぶんあの辺かなぁ?と言うのはありますが、
結婚式も挙げず、婚姻届けもおすみとお姑さんと提出したくらいですから
元来「記念日」と言うのには無頓着なのかもしれませんσ(^_^;

小さなお店ながら、ここまで来るのに色んな事があったなぁ。
私生活でも出産して子育てしたり、悩んだり立ち止まったり。
それでも今現在こうやって元気に営業出来ているのも、
ほろにがのコーヒーを美味しい。と言ってくださるお客様の
支えがあってこそだと思っております。

皆さま、いつも本当にありがとうございます。
これからもどうぞ よろしくお願いいたします(*^ ^)(*_ _)ペコリ

柿とキクイモの収穫

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

久しぶりに秋晴れが続き、外の仕事が捗る日が続いております。

仕事の仕分けのポイントは、夜でもその仕事が出来るか!?

という所がポイントです。

昼間にしかできない仕事を昼間にやる。

当然、ほろにが便りを印刷したり、ドリップバッグを昼間に作るなんて超贅沢です。

雨の日ならともかく、晴れた日は昼間にしかできない仕事をするのです。それが従業員のお仕事です。

何だか超貧乏くさいですが、効率よく優先順位をつけてやらなければなりません。

この投稿をInstagramで見る

蜂屋柿と菊芋を収穫したよ!

ほろにが(@horoniga3)がシェアした投稿 –

本日は、蜂屋柿とキクイモを収穫してきました。

2本の蜂屋柿の木には数百個とたわわに実っておりますが、今回は時間が無いので100個程度で収穫。

来店のお客様で、欲しいという方らいらっしゃいましたらお裾分け致します。

完熟に追熟したら冷凍庫に入れてキンキンに冷やします。

皮は流水で茹で卵を剥くように剥けます。

パッションフルーツやマンゴーのシロップ、無ければレモンを絞って食べるのもおススメです。

完熟になれば渋も抜けますので、とろとろの状態で食べるのが好きな人もいらっしゃいます。

個人的には柿は酸味と香りがほぼ無いので、農作業の合間に食べる位ですがね。もぎって食べる。これは美味しい。

品種で言うなら次郎柿や太秋等のサクサク系の方が好みです。

蜂屋柿は干し柿も良いです。昨年も今年も暖かい日が続いておりますので結構難易度は高いですね。

過ごしやすいですが、異常に暖かい秋になってますね。

整理整頓し時間を作り出す方法

こんにちは。ほろにが☆パート従業員のMASTERです。

本日もご来店いただきまして誠にありがとうございます!

水曜日ですけどね。定休日ですけどね。

定休日と言っても、庭の草むしりに自動車のワックス掛けに、店の大掃除をしたりしておりました。

ずっと一人で作業をするのが好きなのですが、たまには客が来て会話があるのもよいものです。

今年は今までに無いくらい清掃に時間を費やしましております。

店の床をメンテナンスしたり、台所の整理整頓も手を付けて、職場の大掃除も始り焙煎所の掃除も随分と進みました。

自動車も9年ぶりにワックスをかけて。もちろん、ワックスの前にコンパウンドで生地調整を行ったり、設備投資も少し進めました。まだまだですがようやくこのステージに入りました。

「クリンネス=清掃をする」は当然毎日しておりますが、よりその上にいかないと良い仕事は出来ません。

「クレンリネス=清潔な状態を維持する」に持っていければより仕事が出来るのです。

毎日毎日汚い汚いと言い続けて我慢の限界に達しました。

営業日を週5日間として残りの時間を掃除に充てる事にしました。

あと一年も掃除をすれば、人並みに整理整頓されると思います。

「何かをやめて、自分がやろうとする事をやる為の時間を作る」

その「何をやめたか」は週休1日をやめて週休2日にした。

そして「自分がやろうとしている事」とは、より良いコーヒーをお届けする事。

中煎り、中深煎り、深煎りのコロンビアを始めコスタリカ2種。それにエチオピアの3種。

この価格でこのクオリティーはあり得ないと思うほどのハイクオリティーです。

美味しいコーヒーを作りたい。自己満足で行こう。まずは自分が満足しなくちゃだめなのだ。

↓髪の毛切った。同じくらいのてるてる坊主にしたので、時間のある人はどうぞ。

人生を整理整頓し時間を作り出す方法
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha

超合金ロボ?

いつもありがとうございます。
ほろにが おすみです(*^-^*)

今日は朝から冷たい雨の降る一日となりました。
この時期は日差しのあるなしで、気温も随分と変わってきますね。
日中は暖かい日でも朝晩は冷え込んできたので、
そろそろ洋服も小物も冬仕様を準備しなくちゃいけないかな。と
ボチボチ冬支度を始めています。

マスターはよっぽど寒くなった今頃でも基本、半袖半ズボンで
それにネックウォーマー、アームカバー、レッグウォーマーと
超合金ロボのように部品をつけて過ごしています。

夕方になると、その日身に着けていた部品を少しずつ外していて
結局は半袖半ズボン姿で
「今日は寒かったですね。」なんてお客様に話していたりするので
説得力がまるでない・・・。なんて状態の時もありますσ(^_^;

さて、そんな中ほろにがの季節のブレンドもマスターの試作を経て
ついに冬限定「かがやき」が発売です!

穏やかでシンプルな配合の秋のブレンド「月灯り」とは対照的な
ちょっとリッチな味わいに仕上げています。
豊かな香りと厚みのある香味は、その1杯だけで満足感を感じられる
主役級の味わいです。

今なら「月灯り」との飲み比べも出来ますので、
ぜひ秋から冬への移り変わりをコーヒーでも楽しんでくださいませ。

あら?画像小さい( ゚∀゚)アハハ八