曼珠沙華

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。暑さ寒さも彼岸までと言いますが、今年は秋彼岸前でも過ごしやすい日が多く感じます。

201609111658000

201609111658000

引き籠り親子が久しぶりに外の世界に出てきました。そろそろ曼珠沙華の季節と思いましてね。

この辺りの田んぼの畦にはまだ見かけませんでした。都賀古屋の用水路沿いには咲いていたのですがね。どうやら早咲と遅さきがあるようです。

遊の郷

珈琲工房ほろにがさん(@horoniga3)が投稿した写真 –

↑はこちらは鹿沼の游の郷。早咲が多いのですが、昨年は大雨の影響が大きくでてしまいました。今年はどうでしょうかね!?

img_4203

↑の写真は常楽寺。昨年はソバの花が不作でしたが今年はどうでしょうか!?遅咲きの曼珠沙華が多い気がします。

dsc_7635

dsc_7622

dsc_7608

dsc_7594

復活:クウネル系フェンス!

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。本日もご来店・ご注文誠にありがとうございました。

本日は土曜日。連日開店休業のほろにがも、若干賑わいを見せても良いお日柄ではございますが・・・。

休日のパパさんのように息子とペンキを塗ってました。

img_0372

そうです。あのクウネル仕様のインテリジェンスな目隠しフェンスでしたが、古民家好きの方からもざわつき始めておりまして。。。困りました。先駆者ですから。

img_0377

二度塗りを予定してましたが、暑くて先送りしていたペンキ塗りです。

img_0380

裏を塗って、表を塗って。所要時間は28分。これでまた純正クウネルの目隠しフェンスが完成しました。

以前のペンキぬりはこちら「クウネル系フェンス!

自分一人でやったほうが綺麗で速いのですが、一人っ子でお友達がYouTubeというのも可哀想なので手伝ってもらいました。

お小遣いは1回50円。家族旅行に行くために貯金をしてるそうです。いつになることやら。

青唐辛子

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。

夏と言えば、葉生姜と青唐辛子の季節です。昼間や重要な日には刺激が強いので避けるのですが、季節ものなので仕込んでみました。

IMG_0357

チョイチョイ見かけて買い物かごに入れていたら、200~300本位の青唐辛子が冷蔵庫にストックしてあるようです。(どんだけ好きなんだよ!)

まずは、ピーマンと青唐辛子の佃煮。(写真無し)鉄板で美味い。

IMG_0359

青唐辛子の酢漬け。これは年間を通して活用するので、チョイと塩もいれてあります。

IMG_0364

そして青唐辛子味噌です。自家製の味噌にシンプルに酒、みりん、砂糖にゴマのみです。熱々のご飯や焼きおにぎりに。また冷ややっこや野菜炒めにと調味料代わりに使ってます。

IMG_0366

続いては、ベースの青唐辛子味噌に大葉とニンニクにショウガ。仕上げにごま油を回してみました。焼肉やチジミや中華っぽい料理はこっちが断然美味いです。

ちなみに、今回の金ゴマはローストが深くて苦みが出ているゴマでした。そしてごま油は料理の味を支配してしまうのであまり好んでしようしませんが、これは美味しいです。

IMG_0371

瓶の中身は青唐辛子の醤油漬けです。ただ刻んで醤油に付けこんだのです。昔は大好きだったのですが、最近はちょっと苦みが気になります。

ちょいと味に不満なので、改善レシピを考えて醤油味で1年間保存できるようにします。

生姜にニンニクを入れてカツオの刺身やなめろうなんかが合うのでしょうかね。酒が飲めないのが何とも。。。

こうして、冷蔵庫には自分用の保存食や調味料を作っておくと、食事が楽しくなります。

ちなみに、似たような既製品が良く販売されていますが、なかなか好みに合いません。というか本当に不味いです。

どんな食材を使ったらこんなに不味くなるのか!?しかも、製造時にはきっちりと化学調味料を使っても不味いのでね。悲しくなりますよ。

自分で作るのに限ります。宮ネギも20本くらい頂き物があるので、ネギみそも今夜作ろうと思います!

さっぱり

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。相次ぐ台風大雨での被害やお怪我などございませんか。 被害を受けられました皆様には、心からお見舞い、1日も早い復旧をお祈り申し上げます。

ほろにがでは台風の合間を縫って汗をかいてきました。焙煎と焙煎所の掃除、都賀古屋の刈払が主な仕事ですσ(^_^;

IMG_0349

さて。何の葉っぱだかわかりますか!?カツラの葉に似てますが、南京ハゼと言いまして春の芽吹きも綺麗ですが、秋の紅葉も凄い素敵な落葉樹です。

IMG_0347

縁側の前で発芽しあれよあれよと大きくなりましたが、ほんのチョッピリ縁側に近いのです。これでは、家の土台にも問題が出て来そうなので泣く泣く伐採しました。

IMG_0350

ついでに隣のヒバも伐採しました。後でユンボで根っこを掘りだそうと思います。

イノシシの隠れ家になりそうなものは徐々に伐採しようと思います。

4-5本ある柿もイノシシやハクビシンの餌になりそうなので徐々に伐採です。

栗も勝手に生えてきてるので、何本か伐採しようと思います。

IMG_0353

社長が刈払デビューしました。マキタの刈り払機が死んでしまったので、もう一台購入して来年こそはジャングルにならないように頑張ります。

リカバリーしましたよ。

こんにちは。ほろにが従業員のMASTERです。本日もご来店誠にありがとうございます。

ここ数日間リズムが狂っております。昨日もタイミングが悪く、坊ちゃんのYouTube用Windows7が超絶不具合に。

DSC_0575

ssdの容量が一杯で、いらないデータを消去してもまだ足りなくて・・・。

パソコンが死にそうだから、少し待ってろ。初期化して綺麗にしてやるから!

と息子に言ったのですが、人の話を聞かずにまたYouTube見ていてフリーズして・・・。

何を言ってもいう事を効かない息子に、何度ボタンを押してもいう事を効かないパソコン。

私のPCに繋いで、要らないデータを消去して空き容量を増やしても結局立ち上がらず。

あと一日。あと数時間の所で防げるはずなのに、ついてない。どうも不運続きだ。無駄な時間が過ぎて行く。。。

何とか防げた可能性があるのに、重大なトラブルに巻き込まれてる。OSの入れ直しかぁ。だったら早く初期化して、Windows10にしておけば良かった。タイミングが悪い。

ちなみに、私自身は非常にタイミングの良い人生を歩んできたので、社長や息子のタイミングの悪さにはつくづく唖然とします。

どれくらい幸運かと聞かれたら、15年くらい免許証はゴールドですよ!凄い幸運なのですよ。

そんな悪さが移りつつある今日。何とか断ち切らねば。

DSC_0572

まずは、私のPCにつないで余計なデータを捨てて空き容量を増やす。坊ちゃんのはSSDの120GBです。56GBからステップアック。

DSC_0571

私のpcはセミタワーなので増設も簡単。空間もあるので使わないHDDの保存置場となっております。

DSC_0576

営業時間内での開封は難しいので残業です。

DSC_0579

ノートpcやスマホの時代にも関わらずデスクトップです。やっぱり違いますよ。

DSC_0581

OSのリカバリー終了。オフィス等はこれから入れようと思います。

まだ、社長も坊ちゃんも治ったことをしりません。パスワードも知りません。

坊ちゃんはYouTubeが見れないと暇なので、よくお手伝いとかしてくれる。しばらくはこのまま壊れた振りをしておこうと思います。

問題は、パソコンのパスワードを私が忘れないかが心配でなりません。